アラフィフ主婦です。
4人家族(夫、中2の息子、義母、私)で、猫
猫しっぽ猫からだ猫あたまを飼っています。

節約しつつ、自分で必要と思ったことにはお金をおしまない
メリハリ家計がもっとうです。                   
                                                                                             お金札束に関することが好きで、2020年にFP2級に合格し、AFPの資格も取得しました。
FPの勉強をきっかけに、iDeCo(始めて9年)、NISA、株をやって資産運用しています。
 

2023.9.6(水)居住地の愛知県で受験してきました!!

受験して気付いたことなど挙げてみました気づき
前回ご報告の通り私は不合格のため、来年再チャレンジするので、備忘録とどなたかの参考になればうれしいですニヤニヤ

〜会場へ〜
自宅から試験会場の中京大学(名古屋市昭和区)まで公共交通機関で行こうとすると、遠回りする感じで電車の乗り換えでも疲れてしまいますニヤニヤ  

アラフィフともなると試験前に体力消耗したくないあせる
以前FP検定で、会場が山の上にある大学で試験前に登山でもしたかのように疲れたことがありました

ましてや、普段の移動手段が車ばかりで、ドア🚪toドア🚪なんです

そんな時利用するのが、パーク車&ライド電車
駐車場があるところまで車で行って、そこからは電車で移動する方法。

地図とにらめっこしてたら、会場最寄り駅の八事駅までの地下鉄沿線上にホームセンターのカインズがありましたダウンラッキー!


駅に近い店舗のため駐車代は有料で、1日最大で660円ですが、買い物すると無料になるようです。(タイムズが運営)
私は帰りに買い物し忘れ660円払いましたあせる

カインズに車を停めて(車中、猛烈なゲリラ豪雨台風に遭いました)、地下鉄の堀田駅までは歩いて10分くらいで到着しましたあしあと
そこから地下鉄に乗ったら10分程で八事駅に着き、5番出口をでれば目の前が中京大学でした。

〜会場到着〜

試験開始が12:30で、その30分前の12:00が集合時間になっていて、私は45分ぐらい前に着きました。

私の教室は、その時点で2/3くらいの人はいた感じでした。

〜教室の様子〜

机は固定式の5人用の長机に1席の間隔をとり受験者3人が座りましたが、その椅子も固定式の物で木製でした。固定式と言っても脚元がバネになっていて座る時に背もたれを後ろに倒して使用するタイプでした。

写真借りました↓


その時、しまったと滝汗

木製の椅子の硬さに4時間耐えられるか心配になりました。途中休憩が45分ありますが、試験時間は前半2時間、後半2時間の合計4時間の長丁場。


クッションか座布団持ってくるべきだったと後悔ゲッソリ

ネットで、試験前に試験官に了解を貰えれば使用してよいと読んだことを思い出しました。


机も椅子も固定されているので、もう少し椅子を前に出したくても前のめりになるだけでした


腰痛もちには硬くて辛い座り心地でしたが、何とか持ち堪えましたチーン


前後の席の間隔が狭く、私は通路側の席だったので、真ん中の席の人が席に着いたり立つ時には私ももれなく立ったり座ったりでした。


〜飲食〜

おにぎりおにぎりおにぎりおにぎりおにぎり

昼食の準備は、会場近くのコンビニでと考えていると見つからない場合焦ってしまうので早めの行動をおすすめします!


コンビニで買った軽食を食べようとして場所を聞いたら、自分の席で飲食OKとのことでした。皆さんテキストなど開いて勉強しているので、匂いがきつい食べ物は避けた方が良さそうです。


食べる時間は、前半の試験前か前半の試験後の休憩時間(女性トイレは列ができて時間がかかるのでその分休憩時間が短くなるので注意)になります。


試験に頭を使うので、チョコや飴の糖分補給もするといいですキャンディーチョコレートバナナ


〜時計〜

時計時計時計時計時計

時計に関してですが、教室をぐるりとみまわしても時計はありませんでした

私はふだん使いのこちらの電波式腕時計を持っていきましたダウン

太陽光でしっかり充電すると3年充電不要の優れものですグッド!カレンダー付きなのもお気に入りです✨



試験官も電波時計で試験の開始、終了を合図したので私の時計と1秒のズレもありませんでしたグッド!


機能性のある時計、例えばスマートウォッチなどはNGで、後ろの席の人が指摘されてかばんに入れるように言われていました。時計なしで試験を受けるのはつらすぎますね滝汗


試験中、監督官から時間の合図があるのは、2回だけ。1回目は、試験開始から1時間経過した時(試験を終えて退出してよい時間)、もう1回は、終了10分前(この合図から終了までは退出禁止となります)。


〜筆記用具〜

鉛筆鉛筆鉛筆鉛筆鉛筆

机上に出していい筆記具は、鉛筆またはシャープペン、消しゴムで、鉛筆に付けていたキャップはNGでした。


〜温度調整〜

クーラーの寒さ対策としてカーデガンを持っていきました。試験の途中で寒くなったら羽織ろうと思っていましたが、同じ教室の人が、膝の上に置いておくのはNGで、着るかカバンにしまうかどちらかにしてくださいと注意されていました。

その様子を見て私は着ておくことにしました。


試験前、エアコンの温度調整で要望があれば試験監督官に申し出てくださいとの案内がありました。しかし、暑さ寒さは個人差があり言いづらいので、衣服で調整できるようにしておきます。


帽子をかぶっていた人は、とるように言われてしました。 


〜トイレ〜

男性トイレ女性トイレ男性トイレ女性トイレ男性トイレ女性トイレ

試験中にトイレに行くのは原則禁止ですが、急にお腹が痛くなった時など早めに挙手して試験官に伝えるといいと思います。

試験中のトイレ⇒即失格ではないので、トイレまで試験官が同行する等の対応がされると思います。



〜本人確認〜

お父さんお母さんおじいちゃんお母さんお父さんおばあちゃん

試験が始まってから、試験監督官が替え玉受験者がいないか、受験申込み時に提出した顔写真がのっている申込書のコピーと実際の人物の顔と一人ずつ照合して回っていました。

願書を出したのが3カ月も前で、写真を出したことも忘れてました

私が机に向かって黙々と(一心不乱にアセアセ)問題を解いていると、監督官が筆談メモで「顔を上げてください」と促されました。

私の勘違いかもしれませんが、時間を置いて別の監督官が二重チェックをしていたようでした。

薬を販売する資格試験だから厳しいのでしょう!




〜その他〜

折りたたみ椅子会場によってはあるといいかもというものです

前半の試験を早く終え退出した後、皆さん後半試験の勉強をする人が多いと思いますが、会場に控え室がないと廊下などで過ごすことになります

そんな時、こんな椅子ダウンがあれば楽に過ごせますグッド!



1年後

またチャレンジします!!