2021/10  ”エケベリア3 : シャンペーン” | 鉢の中の宇宙

鉢の中の宇宙

寒暖差激しい岐阜市街ベランダでの多肉植物管理&やらかし備忘録。
南向き遮蔽物ほぼ無し一年中一部遮光カーテン、冬は氷点下の日だけアルミシート巻き。
ごく一部東向き朝日〜昼まで日向の環境の子がいます。

エケベリア 3

学名:Echeveria メキシコで植物誌の挿絵を描いていたAtanacio Echeverria(アタナシオ・エチュベリア)氏が名の由来。

科名 / 属名:ベンケイソウ科 / エケベリア属

原産:中央アメリカ(主にメキシコ)、北アメリカ南西部、南アメリカ

春秋型(耐寒性・耐暑性・耐陰性・耐湿性:種類による)

生育温度:5〜25℃

 

前回から2ヶ月。

ようやく暑さも落ち着いてきました。そろそろ紅葉の季節です。

 

色を比べるために並べてみました。

天候や時間帯、私の技術などによる色の誤差はご容赦。

 

    ノーマル ホワイト ライム  グリーン  ドイツ  パープル  ピンク  レッド

1月 

2月 

3月 

4月 

5月 

6月  撮り忘れ

8月 

10月 

 

シャンペーン 'Champagne':アガボイデス”ロメオ”×ラウイ? シャンペーン亜種の基礎

 

紅葉が出てきました。

 

↓↓↓↓↓

 

 

凄い色になってきた。

 

↓↓↓↓↓

❌7〜9月写真なし

↓↓↓↓↓

 

 

 

↓↓↓↓↓

❌7〜9月写真なし

↓↓↓↓↓

 

 

 

↓↓↓↓↓

❌7〜9月写真なし

↓↓↓↓↓

 

グリーンシャンペーン

 

紅葉が出てきました。初紅葉!

 

↓↓↓↓↓

 

スペシャルシャンペーン

 

購入時↓の色は高温障害だったような気がする。高温障害はストレスがかかると起きる異常症状で、極度の乾燥や35℃以上の高温で葉に異常が出て一度起こると成長点に新しい葉が出ない限り枯れます。

 

紅葉が出てきました。

 

↓↓↓↓↓

 

 

 

 

↓↓↓↓↓

 

ドイツシャンペーン

 

今年のドイツは紅葉出遅れておりますな。

 

↓↓↓↓↓

 

 

 

 

↓↓↓↓↓

❌7〜9月写真なし

↓↓↓↓↓

 

 

 

↓↓↓↓↓

❌7〜9月写真なし

↓↓↓↓↓

 

パープルシャンペーン

 

ツートンに紅葉が出てきました。

 

↓↓↓↓↓

 

 

こっちは綺麗なパープル。

 

↓↓↓↓↓

❌7〜9月写真なし

↓↓↓↓↓

 

ピンクシャンペーン:レッドエボニー×ラウイ?

 

ピンク通り越して紅になってきてる。

 

↓↓↓↓↓

 

 

 

完全に調子崩しちゃいました。

 

↓↓↓↓↓

 

 

葉挿しの子も親葉が取れたけどいまいち不調かな。

 

 

ホワイトシャンペーン

 

ものすごい色になった。

 

↓↓↓↓↓

 

 

 

この子たちは調子崩しまくってる。

 

↓↓↓↓↓

 

ライムシャンペーン韓国苗

 

美味しそうな色。

 

↓↓↓↓↓

 

 

 

↓↓↓↓↓

❌7〜9月写真なし

↓↓↓↓↓

 

レッドシャンペーン

 

レッドちゃんが一番赤み少ないんじゃない?

 

↓↓↓↓↓

 

 

葉挿しっ子の方が赤いね。