2021/08  ”ハオルチア2” | 鉢の中の宇宙

鉢の中の宇宙

寒暖差激しい岐阜市街ベランダでの多肉植物管理&やらかし備忘録。
南向き遮蔽物ほぼ無し一年中一部遮光カーテン、冬は氷点下の日だけアルミシート巻き。
ごく一部東向き朝日〜昼まで日向の環境の子がいます。

ハオルチア(ハオルシア ハウオルチア ハウォルティア)

学名:Haworthia

科名 / 属名:ツルボラン科 / ハオルチア属

原産:南アフリカ

春秋型(耐寒性:× 耐暑性:△ 耐陰性:○ 耐湿性:×)

生育温度:15〜20℃

 

前回から2ヶ月。

7月は忙しさと雨で写真が撮れず8月は1/3ぐらいは撮れたけど暑すぎて断念。

 

ウンブラティコーラ(ウンビラティコラ 青玉簾 大空竜) umbraticola:原種

 

陽が当たり始めたせいか焦げてきました。

 

↓↓↓↓↓ 

 

マルミアーナ (姫琴 綾緑) marumiana:原種

 

陽が当たって焦げてきました。

 

↓↓↓↓↓ 

 

ミルキーウェイ retusa hybrid 'Milkyway'

 

あんなに変化なかった子がどんどん育ってます。奇跡✨

 

↓↓↓↓↓ 

 

白鳥  fasciata f. variegata:白蝶は十二の巻の白斑、白鳥は白蝶の縦縞入り

 

ツンツンに伸びてます。

 

↓↓↓↓↓ 

 

白羊宮(はくようぐ? はくようきゅう?) 'Manda's Hybrid'  f.variegata

 

右上の子が赤くなってきた。

 

↓↓↓↓↓

 

 

光り星(デケナヒー) dekenahii:原種

 

ちょっと成長とまり気味かな。

 

↓↓↓↓↓ 

 

光るオブツーサ obutusa 'Hikaru'

 

子株もどんどん育ってます。

 

↓↓↓↓↓ 

 

玉露(ピリフェラ 大型玉露)Haworthia obtusa var.pilifera

 

どの子も相変わらずの成長力。

 

↓↓↓↓↓

 

 

 

 

↓↓↓↓↓

 

 

 

 

↓↓↓↓↓

 

見返り美人(雅楽殿)Haworthia planifolia

 

子株がツンツンし始めました。

親株の葉が硬いからいい感じのロゼットにはならないのかな??

 

↓↓↓↓↓

 

エメラルドフラッシュ 'Emerald Flash'

 

ついに土が見えなくなりました。

綺麗な色。

 

↓↓↓↓↓

 

硬葉系 (松の霜 Haworthia attenuata f. clariperla?)

 

成長はしてるけどお肌がちょっと荒れて来たかな。

 

↓↓↓↓↓