2021/06  ”エケベリア8” | 鉢の中の宇宙

鉢の中の宇宙

寒暖差激しい岐阜市街ベランダでの多肉植物管理&やらかし備忘録。
南向き遮蔽物ほぼ無し一年中一部遮光カーテン、冬は氷点下の日だけアルミシート巻き。
ごく一部東向き朝日〜昼まで日向の環境の子がいます。

エケベリア

学名:Echeveria メキシコで植物誌の挿絵を描いていたAtanacio Echeverria(アタナシオ・エチュベリア)氏が名の由来。

科名 / 属名:ベンケイソウ科 / エケベリア属

原産:中央アメリカ(主にメキシコ)、北アメリカ南西部、南アメリカ

春秋型(耐寒性・耐暑性・耐陰性・耐湿性:種類による)

生育温度:5〜25℃

 

前回から1ヶ月。

梅雨で紅葉が冷めてきました。

 

グロブローサ ’globulosa’ : 本物のグロブローザは稀で
日本で出回っているのはほぼヴィンセント カトー Echeveria 'Vincent Catto' とのこと

 

またもりもりしてきたので左上の子をカットしました。

 

↓↓↓↓↓

 

 

 

 

先月カットした子。1号鉢。どどんと成長。

 

↓↓↓↓↓

 

 

 

この子は寄せ植えに入れて上の子株を植え込み。

 

 

 

コロラータ×沙羅姫牡丹:コロラータ E.colorata × 沙羅姫牡丹 E,'Sara-Himebotan' おらいさん苗

 

ちょっと開き気味です。

 

↓↓↓↓↓

 

 

サンタバーバラ E.  'Santa Barbara':メタリカ E. metallica × 銀明色 E. carnicolor リエール購入 

 

良い感じになってきた。

 

↓↓↓↓↓

 

シャビアナピンクフリルズ shaviana ’Pink Frills’ :原種

 

順調な成長。いいねいいね。

 

↓↓↓↓↓

 

 

 

この子たちも良い感じ。

 

↓↓↓↓↓

 

シューティングスター 'Shooting Star' : 詳細不明

 

色が回復してきました。

 

↓↓↓↓↓

 

 

 

 

こっちも回復中。

 

↓↓↓↓↓

 

セイロンティーコロラータ E.colorata × 沙羅姫牡丹 E.'Sara-Himebotan'

 

やばい傾いてきた。

 

↓↓↓↓↓

 

ネオンブレイカーズ(ネオンブレーカーズ) 'Neon Breakers':Altman PlantsのRenee O'Connell

シャビアナと、シャビアナ E.shaviana × カンテの交配種 E.cante hyb. 3号鉢

 

どんどん大きくなる。

 

↓↓↓↓↓

 

ファンクイーン(バンブリーン ヴァンブリーン)’Van Breen’: E.derenbergii × E.carnicolor

ファンクイーンはフランス語読み 1964 J.A.van Breenさん作

 

益々上に伸びてる。

 

↓↓↓↓↓

 

 

 

子株?花芽?が出てきた。

 

↓↓↓↓↓

 

 

 

形が整ってきました。

 

↓↓↓↓↓

 

フルールブラン 'Fleur Blanc': E.derenbergii × E.carnicolor J.A.van Breenさん作

作者も交配式も同じだけど別種。爪やキールまでピンクに。

 

じわじわ成長。

 

↓↓↓↓↓

 

ペリドット  'Peridot':韓国苗 詳細不明 クスビダータ×アガボイデスのペリドットとは別種

 

徒長気味。

 

↓↓↓↓↓

 

 

 

 

この子も徒長気味。

 

↓↓↓↓↓