2021/05  ”セダム3” | 鉢の中の宇宙

鉢の中の宇宙

寒暖差激しい岐阜市街ベランダでの多肉植物管理&やらかし備忘録。
南向き遮蔽物ほぼ無し一年中一部遮光カーテン、冬は氷点下の日だけアルミシート巻き。
ごく一部東向き朝日〜昼まで日向の環境の子がいます。

セダム 

学名:Sedum ベンケイソウ科の植物を広く指したラテン語(sedum)が語源?

和名:マンネングサ(万年草)、ベンケイソウ、キリンソウ

科名 / 属名:ベンケイソウ科 / マンネングサ属(セダム属)

原産:世界の温帯から亜熱帯地域(北半球)

春秋型(耐寒性・耐暑性:品種による 耐陰性・耐湿性:×)

生育適温:5~25℃

 

 

乙女心 pachyphyllum(パキフィラム アツバベンケイ 厚葉弁慶 東美人): 原種 

 

モリモリしてきました。葉挿しも発芽したけどここから育つ確率が低いのよね。

↓↓↓↓↓

 

 

伸び伸びしてきました。

↓↓↓↓↓

 

八千代(緑厚葉弁慶):corynephyllum? 原種allantoides var.? 

 

1-2号に鉢替えしました。

↓↓↓↓↓

 

 

ずっと箱入り娘だったのに外に出したからちょっと調子悪いかな??

↓↓↓↓↓

 

恋心 'Koigokoro':乙女心の改良品種(大型)

 

どんどん育ってます。でも何故か可愛い色にならないのよね。

↓↓↓↓↓

 

 

 

この子も元気に育ってます。

↓↓↓↓↓

 

春萌(アリス エヴァンス) 'Alice Evans':クラバツム S.clavatum × 松姫 S.lucidum

 

ちょっと焦げてきたかな??

↓↓↓↓↓

 

松姫 Sedum lucidum (照葉厚葉弁慶 松の緑Bタイプ):原種

 

どんどん育ってきました。

↓↓↓↓↓

 

 

この子達もちびちび育ってきました。

↓↓↓↓↓

 

森村万年草 (モリムラ万年草 森村万年草 森村マンネングサ)Sedum mexicanum 'Morimura'

 

近くの道端で採取してきました笑

 

薄化粧(パルメリ)palmeri:原種

 

下の1本をカットして挿木にしたら暴れてる方から新芽が出てきました。

↓↓↓↓↓

 

 

挿木はあっという間に発根して安定。強いね。

 

虹の玉  rubrotinctum:原種 Sedum x rubrotinctum(玉葉 S.stahlii × 乙女心 S.pachyphyllum)説あり。

 

どんどん育ってます。

↓↓↓↓↓

 

 

 

この子は頭チョンパしかないかな。

↓↓↓↓↓

 

 

 

場所がいいのかな?どんどん育ってます。

↓↓↓↓↓

 

 

 

 

↓↓↓↓↓

 

銘月(名月、アドルフィー、Golden Sedum、Stone crop)adolphii:原種

 

すっかり色が冷めてきました。

↓↓↓↓↓

 

黄麗(月の王子、ゴールデングロー)adolphi 'Golden Glow':銘月(S.adolphii)の交配種?園芸品種?

 

完全にジェルってしまった😭

↓↓↓↓↓

 

 

 

株全滅になる前にこの子をカットしておいてよかったのかも。

この子は元気に育ってます。

↓↓↓↓↓

 

 

玉葉 stahlii:虹の玉のお父さん 原種

 

どんどん育ってきてます。いいぞいいぞ!!

↓↓↓↓↓