御岳 玉堂美術館 | 経営者のための叡智と実務をつなぐ元銀行員のサイト

経営者のための叡智と実務をつなぐ元銀行員のサイト

光の錬金術師 リアルとスピリチュアリティの探求 五百田 小聖 Kosei Iota



松本から戻るものの、意外に電車で近いなと思う。

 

八王子までうちから一時間、八王子から特急で2時間。乗り換えも大きな駅の中を横断することもなく。

 

が、しかし、まだ、なんだかいらいらするので、翌日、行ってみたかった奥多摩の御岳にある玉堂美術館に行く。

 

そんなに遠くもないが、近くもなく。

 

かんざし美術館に行く際、玉堂美術館の案内を見かけていました。

 

水墨画の本に、玉堂美術館が紹介されており、あ~、あそこだなあと思う。

 

電車でのんびり行こうかと思うが、家族を連れていくか迷ったが、好きそうなので、連れていくとなると、車で。

 

澤乃井のお酒が休憩でよったコンビニで売られるようになる。奥多摩のお酒屋さんのお酒。

 

途中、眠気に襲われたので、見上げると亀の井ホテル。青梅のもと簡保の宿だ、と思う。

 

いったん休憩。

 

お昼をそこでいただき、温泉は帰りかなあ、と思う。

 

青梅のそこの宿に、「どの辺から皆さんきますか?」と聞く。

 

やはり、

 

やはり?

 

都内や、埼玉の方ですね、といわれる。

 

なるほど。

 

一時間ばかり休んで、玉堂美術館へ。

 

渓流沿いにでる。

 

かんざし美術館はお休み。

 

先を急ぎます。

 

着きました。

 

駐車場から入口まで。寒いです。

 

太陽出ているのですが。

 

ラフティングをしている人たちがいます。

 

大きな石が渓流にあり、玉堂美術館の左斜め前にあります。

 



 

玉堂の作品はこれ、と意識してはいないのですが、

 

 入口に、2023年のアメリカのお庭の雑誌に、8位にランクインしたそうです。

 

足立美術館、桂離宮とか並ぶListの8位です。

 

 でも、そんなに観光客であふれていません。小さなものです。

ですが、環境が素晴らしいく、空気もきれいです。

 

お庭は、枯山水です。

 

帰り、玉堂の建物をたてのは、吉田五十八(いそや)とみる。

 

あ、これは、法隆寺そばにある中宮寺を建てた人だ、と思う。

 

コンクリの数寄屋造り。燃えない。

 

入口に、動画が流れます。15分ほど。

 

村のひとが挨拶するなか、橋のうえでデッサンする玉堂老人。脇に杖をはさんで。

 

モニターの横に白黒の玉堂の写真。人柄が偲ばれます。

 

清廉な優しそうまなざし。

 

たいした動画じゃないだろう、と思います。

 

で、びっくり。

 

枝を墨で書く時の速さ。迷いなく、すすっと書き進めます。

 

速い。

 

展示の後半戦で、日本画であるなら、

 

床において、もしくは、机においてだろうと思いますが、

 

素早く描かれるので、洋画のようにイーゼルをたてるように書いています。

 

筆が早いので、液だれせず、異例なことだそうだ。

 

館内を拝見。

 

先日の東京博物館では疲れたのですが、ここは

 

作品数がすくなくとも、一つ一つのクオリティーが高く、波動が高いというのでしょうか、まったくつかれません。

 

むしろ癒されます。

 

落款も250近く使いわけされていたそうで、北大路魯山人が彫った落款も30個くらい展示されていました。

 

作品に玉堂の名をいれる文字は、非常に丁寧です。

 

とても読みやすく、すっきり。

 

北大路魯山人は陶芸家、料理などが有名ですが、元は落款を彫る人です。看板なども。

 

玉堂老人の生まれは、岐阜の木曽川町というところで、晩年は似た環境に身を置いたのでしょうか。

 

 お邪魔したときは、第一生命保険会社の創業者の注文を受け、書かれた紅梅図がありました。一年それに取り掛かっていたそうで、ご遺族から美術館に遺贈されたそうです。

 

お~、狩野派!と言いたいのですが、ついた京都画壇の師が何人かいたようで、可能性はありです。

 

水彩画で、ぼかす、というのが、なかなか難しく、ぼかしの技法で樹の苔を表現しているのに、感動しました。

 

すごいな。発想も、そして表現することも。

 

17歳の時のデッサンも素晴らしく、正確で。

 

鳥のスケッチにも、愛がある。

 

ちょっと、お庭にでる。

 

寒いが、気持ちいい。

 



足立美術館には、橋本雅邦の虎、など動物の絵がありましたが、

 

玉堂先生の鳥がいいなと思いました。

 

と勝手に、描く姿勢をもって、先生とお呼びします。

 

息子さんは陶芸家になり、皿に玉堂先生がかかれた鶏もかわいく、ほしいなと思ったものです。

 

と、気持ちは長居したいのですが、渓流が寒いので、長居できずに帰ります。

 

写生会があるようで、募集しています。

 

水墨画教室も以前開催されたそうです。

 

写生会参加すると、お茶、デッサン画も生で見せてくれるようです。

 

あー、今、思いだしても、寒かった。

 

メルマガ登録おねがいいたします!

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

https://resast.jp/subscribe/87964