北谷町、沖縄市、宜野湾市、嘉手納町、読谷村、うるま市、北中城村、中城村の整体ならー北谷整骨院
こんにちは![]()
今日は、栄養で大切なカルシウムについて書きたいと思います![]()
皆さんは、カルシウムのイメージってどういうものがありますか![]()
骨や歯を丈夫にするもの、イライラしている時にカルシウム足りてないかも、、、
など思うかもしれませんが![]()
しかし、カルシウムにはもっともっと体の中で大事な働きをしているんです![]()
『カルシウムが持つ役割』
・骨や歯の材料となる
・筋肉を動かすために必要
・ストレスやイライラを静め、神経を安定させる
・脳や神経の情報を伝える
・出血した時の止める役割
・心臓の働きを一定に保つ
・血を作る
・血圧上昇防止
・アレルギーに打ち勝つ
・ホルモン分泌
・免疫を高める
・脂肪の吸収を抑える
この様に、カルシウムにはたくさんの働きがあるんです。
血液中の中のカルシウムの濃度がいつも一定に保たれているために、
心臓や脳、他の臓器、筋肉や骨が働き日常の生活ができているのです![]()
しかも、カルシウムは全体の99%は骨や歯に使われているのに対し、残り1%の
カルシウムが全体の細胞のために、毎日がんばってくれているのです![]()
![]()
・もし体の中がカルシウム不足していたらどうなるんでしょう![]()
![]()
1・慢性的なカルシウム不足、、、、
ホルモンが、頑張り続けて、骨からカルシウムが出ていき、血中に溶け出す
このカルシウムが血管を硬くし、血液の流れを悪くする⇒それを感じた心臓は、血液を
送り出そうと強い力で頑張る⇒高血圧
2・慢性的なカルシウム不足、、、、
ホルモンが、頑張り続け、骨からカルシウムが出ていき、血液中のカルシウムが増える
血管の壁が硬くなり、内側が傷つく⇒そこにコレステロールが付着して
血管がもろくなる⇒動脈硬化
3・慢性的なカルシウム不足
ホルモンが、頑張り続け、骨からカルシウムが出ていき、血液中のカルシウムが増える
血糖値を下げるホルモン(インシュリン)を出す膵臓に入り込む⇒血糖値上昇してます。
という情報を膵臓に伝えれなくなりインスリン分泌に影響⇒糖尿病
このようにカルシウム不足はいろいろな症状・病気を起こす原因となりそうです、、、、
でも、ちゃんと普段の生活の中からしっかり予防できます![]()
![]()
『バランスのとれた食事』
日本人は元々、カルシウム不足しがちです。
理由の一つに【土】があります。日本の土の多くは火山灰地でカルシウムが少ないみたいです。
よって、水・野菜にもカルシウムが少ないので意識して摂取する必要がありそうですね![]()
カルシウムが多い食品として
乳製品(チーズ、ヨーグルト) 小魚(イワシ、シシャモ)
豆類(納豆、豆腐) 緑黄色野菜(小松菜、ブロッコリー)
※カルシウムは吸収されにくいので、食事からの摂取では過剰になることはないようです。
マグネシウムもバランスよく摂りましょう![]()
海藻類、ナッツ類、ゴマ、玄米、豆類
・アルコールと塩分の摂り過ぎに気を付けましょう![]()
ナトリウムの働きによってカルシウムが尿として出すぎてしまうことがあります、、、、
皆さんも、バランスのいい食事、運動、ストレスや疲れを貯めすぎないように
普段から心掛けて、カルシウムも上手に摂取しながら、体調の管理をしていくようにしましょう![]()
北谷整骨院
TEL098-926-2000