夏も近づく88夜から一週間後の5月8日に茶摘み体験に8名の日帰り旅行を作りました。
いつも茶の湯で抹茶をいただいているのに、抹茶がどのようにできるのかほとんど知らない。教室をしているのに恥ずかしいと社中と一緒に体験してきました。
大阪環状線から直通の「大和路快速」に乗って、終点の加茂駅にJR奈良駅から3つ向こうなのに、ここは京都府なのです。京都府の南端に位置しています。加茂駅まで、迎えにきていただき「和束町」まで車で20分、わずかちょうと読みます。
宇治茶と言われるお茶の4割は和束町で取れるそうです。近年は和束茶というブランド茶としても売り出されています。
まずは見渡す限りの茶畑の景色をみせていただきました。感激です!
今回のツアーは地元の茶農家の「圓通」さんが自分の茶畑で茶摘み体験をさせてくださいました。それを紹介してくださったのは、友人の恵子さんでした。ここはコロナ前までは、行政と地元茶農家さんが協力して、外国の観光客も受け入れ、様々な体験ツアーなどをされていました。でも今はまだ本格的に動き出していません。そんな中でこのような手作りツアーを受けてくださった「圓通」さんに感謝です。もちろん、恵子さんのも大いに感謝です。

ほんの1時間ほどでしたが、楽しく皆さん、夢中で茶摘みをしました。
お茶の木は基本的に、緑茶になるのも、中国茶になるのも、紅茶になるのも同じ木で、発酵させないのが緑茶、半発酵が中国茶、発酵させてたのが紅茶。これは、知ってはいたのですが、茶農家さんがもっと教えてくださいました。
抹茶の元になる茶葉は茶の木に覆いを3週間ほど被せて、甘みと緑の色をだしたのもだそうです。被せる期間によって、玉露やかぶせ茶などの違いが出るそうです。

昼ご飯は観光案内所の2階のスペースをお借りして、広々としたところで、茶づくしの弁当をいただきました。
お茶ご飯、お茶入りだし巻き、抹茶塩付き唐揚げなど全部美味しかったですよ。紙の弁当箱もいいですね。
この弁当は地元のゲストハウスのBlodge Lodgeの育子さんがつくってくださいました。

持ち帰った茶葉は紅茶にしましょう。
最後になりましたが、駅までの送り迎え、長靴の貸し出し、手袋、虫よけスプレーなども用意して、全面協力してくださった恵子さんに本当に感謝です。
来年も今年の経験を生かして、まわりにあまりご負担にならないように配慮しながら、また手作りツアーをしたいものです。
お読みいただきありがとうございました。