こんばんは。ブログへようこそ!
12月18日 平日和室稽古、19日 心斎橋で金曜夜教室
そして、今日は師匠のところに研究会と茶の湯三昧でした。
木曜日の平日 和室稽古は前回11月の平日 心斎橋稽古の生徒さんに和室稽古をお勧めしていたしました。4ヵ国語のできるこの生徒さんは時々 外国人観光客を旅行社の依頼で案内されるようです。
日本の文化を知っておこうと とても熱心です。
そして、レギュラーの生徒さんと、着物の素敵な生徒さんの3名の生徒さんでゆったりお稽古しました。
私も今回は着物で、やはり背筋がしゃんとして、私の年代に和服ははぴったりの衣服ですね。
和室の入り方、ふすまの開け閉め、畳の歩き方などは和室でないと、実際に体験できませんのでこれからも、和室稽古を月1回程度するつもりです。
みなさん、とてもよくできました。和服を着たり、そうでなくとも 和室で稽古すると、普段動かさない筋肉を動かしてよい体験でした。
点前は基本の炉の運び点前でした。お菓子はこの時期は和なのに「クリスマス」を意識していますね。
干菓子も雪だるまとツリーです。主菓子も「聖夜」という名前でした。
そして、金曜夜教室には、この教室のレギュラー男子さまが和服姿で登場し とても素敵でした。テーブル茶道でも、こんな時間を持つことはいいですねと話しあいました。
そして、もうひとりの女子さまも6-7回目で、今日はゆっくりしていますから、テーブル略点前を最後まですることができました。こんなささやかの教室も続けてくだされば、少しずつ形になっていくものだと嬉しくなりました。
そして、今日は師匠の稽古場で研究会です。通常の稽古ではなく、許状のある人だけがあつまり、私は「台天目」のお稽古をしました。
先生も高齢になられ、ご自分で「今のうちにしっかり習っておきなさいね。」とおっしゃっています。
来年1月は24日の和室稽古の予定です。