6月30日は夏越の祓いの日、お菓子「水無月みなづき」を手作り | 心斎橋茶道カフェ女将のブログ

心斎橋茶道カフェ女将のブログ

心斎橋で、正座をしないテーブルでの茶の湯教室です。茶道の世界をもっと多くの若者に楽しんでほしい、そして自信をもって世界に方々と交流してほしいというおもいからブログをつくりました。

 昨日は夏越の祓いの日、6月30日でした。(旧暦では今日は6月4日)

テレビで夏越の祓いの日、神事が放映されていましたね。


せめて、「水無月」を食べて、夏を健康に乗り切りましょう。


関西では、6月になると、和菓子の店には必ず「水無月」が並んでいますよ。

 




先日、大阪梅田のデパートの地下売り場で、買った「水無月」がとても美味しかったのです。


その時についていた和菓子歳時記より、「昔、旧暦6月(今の7月)、夏の暑い盛りに氷室から、氷を掘り出して、宮中に運び、夏の健康のために、氷のひとかけを食したいう。庶民には夏の氷はあまりにも貴重品で、口にすることはおよか、目にすることもできなかった。


そこで誕生したのがこの「みなづき」。氷の結晶に似せた三角のお菓子。台は外郎(ういろう)で氷をあらわし、上には小豆を散らして魔除けとした。」 それで、このお菓子を食べる習わしがずっと続いているのですね。


わたしの手元に「みなづき」のレシピがあったのです。そこで手づくりを思い立ちました。


白玉粉と吉野葛、薄力粉、砂糖、そして手元に抹茶がありましたので、これを溶かして、流し箱に入れて、蒸し器で蒸します。


上にのせる小豆は甘納豆をつかいました。ちょっと小豆がすくなかったようです。


それでも、もっちりと仕上がりました。もっちりし過ぎて、切るのが難しい。


形の悪いのは御許しください。家族で食べます。今度はもう少しきれいに作りましょう。

お読みいただきまして、ありがとうございます。