ひな祭り茶会 薄茶の巻と、3月金曜夜教室は14日です!! | 心斎橋茶道カフェ女将のブログ

心斎橋茶道カフェ女将のブログ

心斎橋で、正座をしないテーブルでの茶の湯教室です。茶道の世界をもっと多くの若者に楽しんでほしい、そして自信をもって世界に方々と交流してほしいというおもいからブログをつくりました。

こんばんは。ブログの更新がとても遅くなりました。

次回、金曜夜教室は3月14日の7時からです。

3月12日まで申し込みできますので、どうぞお越しください。




3月14日(金曜日) 夜7時から9時 テーブル茶道 

  心斎橋シーフラットにて

受講料はお一人3000円 (菓子、抹茶代を含む)


 申し込みとお問い合わせは

こちらにどうぞ http://form.mag2.com/jiopifroud
メールでもどうぞ chasuki★hotmail.co.jp  ★を@に変えて




 美しいお点前


3月2日の「ひなまつり茶会稽古の続きです。


午前中は濃茶をして、そのいただき方を学んでいただきました。



茶事といわれる4時間にわたる一連の抹茶のもてなしは、まず 炭点前、そして 懐石と呼ばれる軽い食事、それから 濃茶(これが茶事の中心です)、もう一度 炭点前をして、和やかな薄茶で終わります。


今回は 濃茶、昼食、薄茶として、昼食は「ちらし寿司」というものですが、ゆっくり朝から、夕方までお茶をできたのは良かったですわ。


ちらし寿司は心斎橋商店街の老舗  福寿司さんのもの、お二人のレギュラー茶の湯女子さまに、朝10時に取りにいき、運んでいただきました。


床の間のお花も、妹弟子のUさんにお願いしました。みなさんが力を合わせてくださってうれしいです。




そして、午後は初心者2名さまと少し経験のある方2名さまを加えて、総勢11名でした。お点前は2席で妹弟子のKさんとUさんがしてくださり、水屋で点て出しもしました。


せっかく和室なので、ふすまの開け方、閉め方、畳の歩き方も何度か練習しましたよ。


今、自宅に畳の部屋がない方も多いのです。初心者の方には新鮮な体験だったようです。


私の流派では、1畳を6歩で歩きます。また、歩くときに畳の縁を踏まないなどの以前は常識だったことももう一度お稽古してみました。

 

午後は少しバタバタしましたが楽しい学びや発見があったようです。