今日は旧暦1月1日です。2月のお勤め帰りの教室に新しい方から申し込みが | 心斎橋茶道カフェ女将のブログ

心斎橋茶道カフェ女将のブログ

心斎橋で、正座をしないテーブルでの茶の湯教室です。茶道の世界をもっと多くの若者に楽しんでほしい、そして自信をもって世界に方々と交流してほしいというおもいからブログをつくりました。

こんばんは。

今日は旧暦1月1日、やっと午年になりました。明けましておめでとうございます。

中国では。春節のお祝いがされていますね。

日本でも、和歌山の雑賀崎の漁師さんは、旧暦で正月を祝うとテレビのニュースが伝えていました。


 大津絵 2月の節分の床の間に

そうですね。旧暦は月の満ち欠けで暦ができていますので、1日は新月、15日は満月となり、海の潮の満ち引きについては、大潮、小潮などは旧暦でないとわからないので、漁師さんにとってはとても大切なものですものね。


我家はもちろん漁師ではありませんが、常に旧暦を意識した生活をしています。

お正月を新暦と旧暦の2回するということではありませんが、いつも1日と15日に花を入れ替える仏壇と台所の火の神さまのところに、正月らしく赤い千両の花を追加しました。


季節の移り変わりも旧暦の方がしっくりいきますね。正月を初春といいますが、この2月のはじめの方がふさわしいですね。


さて、今日は新しい方から、2月21日のお勤め帰りの教室にお申し込みがありました。

まったく初めてですが、これからもしていきたいとメッセージがありました。



茶の湯に興味をお持ちの方はいらっしゃるのです。先月も新しい方が来られました。

お勤め帰りの教室に便利なところで、気軽に来られる体験教室があるのがいいのかもしれません。


また、会場のシーフラットの外国語教室を検索していると、茶の湯の教室があるとそこから来てくださる方もあります。いいご縁でございます。


気軽に一回ごとに申し込んで来られる教室がいいのかもしれませんね。


私の教室でぜひ茶の湯の世界をいちど体験してみてくださいませ。