はなびら餅、結び柳、重ね茶碗、正月の道具。20日のお稽古は本日17日で予約締め切り | 心斎橋茶道カフェ女将のブログ

心斎橋茶道カフェ女将のブログ

心斎橋で、正座をしないテーブルでの茶の湯教室です。茶道の世界をもっと多くの若者に楽しんでほしい、そして自信をもって世界に方々と交流してほしいというおもいからブログをつくりました。

こんんばんは。

1月20日(月)の心斎橋カジュアル茶の湯教室は17日で予約を締め切らせていただきます。まだ残席2席ありますので、本日、17日金曜日中にご連絡ください!!


お菓子は正月らしく、初釜でつかわれる「はなびら餅」をつかわせていただきます。

お菓子屋さんに昨年の12月中旬から頼んでいました。1月も15日を過ぎると材料を確保してもらわないと、つくってもらえないのです。

内側に入っている砂糖で煮たごぼうがなくなるようです。



はなびら餅

そして、床の間には結び柳。これは柳を丸く円状に結んで、床の間の隅の上から吊るします。

結び柳は「中国の故事」が由来です。詳しくはまた教室でお話いたしましょう。






お茶碗は島台(しまだい)といわれる 重ね茶碗、これは 外側の大きな茶碗の内側は銀色で、内側に重ねる茶碗のその内側は金色に塗ってあります。


師匠の初釜では、まず内側が金色の茶碗に3人分の濃茶を練り、ひとまわり大きい銀色の茶碗では、4人から5人分の濃茶を練って、茶碗を3人と4-5人でまわしていただきます。

 


島台茶碗


初釜で、このような道具が出てきますと、また新しい年になったと気持ちが引き締まります。



2014年 1月の稽古

1月20日(月曜日) 夜7時から8時半 

心斎橋 シーフラットにて 定員 4名 

テーブルで茶の湯 茶会でのお茶のいただき方

受講料3000円(菓子抹茶付き)

申し込み 締め切り1月17日まで


2014年 2月の稽古

2月21日(金曜日) 夜7時から8時半 

心斎橋シーフラットにて 定員4名

テーブルで茶の湯 茶会でのお茶のいただき方 

受講料3000円(菓子抹茶付き)

申し込み 締め切り 2月17日まで


申し込みとお問い合わせは

こちらにどうぞ http://form.mag2.com/jiopifroud
メールでもどうぞ chasuki★hotmail.co.jp  ★を@に変えて