大阪の通りはなぜ筋というのかしら (再掲載) | 心斎橋茶道カフェ女将のブログ

心斎橋茶道カフェ女将のブログ

心斎橋で、正座をしないテーブルでの茶の湯教室です。茶道の世界をもっと多くの若者に楽しんでほしい、そして自信をもって世界に方々と交流してほしいというおもいからブログをつくりました。

こんばんは。

最近、私 かなり人生ベテランになってまいりましたが、知らないことばかりだなあと感じます。そこで、茶の湯の世界ももちろん、一生勉強でなのですが、その他のことも雑学しております。


先日、都市のデザインや景観についてのセミナーがありました。講師の大学の先生にお聞きする機会が

ありました。





そこで、質問してみたのです。「先生、なぜ大阪の南北の通りは筋というのでしょうか?」と、京都では大きな通りは西大路、北大路、東大路などといい、その他はすべて 南北も東西も河原町通、千本通、御池通、四条通、三条通など通りといいますね。


ずっと疑問でした。

大阪は大阪を代表する御堂筋、その東側は堺筋、そして松屋町筋、谷町筋、西側は四ツ橋筋、なにわ筋、あみだ池筋など、南北の道路の呼び名です。

反対に東西の道路は 土佐堀通、本町通、長堀通、千日前通と筋とはいいません。


その答は「なるほど」と納得しました。


大阪は日本でも数少ない「西」に開けた港のある町です。

明治時代に鉄道ができるまでは、この港から、米や物資がきたのです。

西から東に向かって、川をつかって物が移動しました。ですから、船場と呼ばれた今の本町や心斎橋の北側などは、東西の通りに面して、店が並んでいたそうです。


ですから、南北の道は東西の通りを結ぶ通路のようなもので、通りとはみなされず、筋と言われたようです。


それが、明治時代になり、鉄道の駅が今の大阪駅と天王寺駅(奈良や和歌山方面からの列車の始点)と市内の北と南に大きいターミナルができ、それを結ぶ道が発達したそうです。


南北を結ぶ道の呼び名は昔のままの「筋」ですが、その道路の方が立派になりました。


御堂筋や堺筋はビルが整然と並んでいますが、江戸時代はまったく違ったのですね。


今は車で走っても、東西よりも南北に走るほうが、信号の流れがいいようです。


自分の町のことをもっとよく知らないといけませんね。


これからも雑学してまいります。


ながながお読みいただきまして、ありがとうございました。