こんばんは。12日の午前中に立礼席に行きます。
教室は午後2時からですから、午前の時間で茶席に行ってこようと思います。
場所は京阪電車で大阪市内の一番端の駅から歩いて、5分の神社です。
毎月、月釜がされています。今回は若手の先生たちが共同で立礼席をされます。
私の姉妹弟子の2名もそのメンバーです。
立礼(りゅうれい)とは、和室でなく、点前も椅子と立礼卓という点前専用のテーブルでされます。ですから、お客さまも椅子とテーブルでお茶をいただきます。
何かの催しの時に、抹茶を出される時は、立礼でされる場合が多いです。和室より、気軽ですし、お足の悪い方や外国のお客さまでも楽しむことができます。
せっかくの機会ですからと、午後に教室に来られる方をお誘いしました。
ただいま 2名さまと一緒です。
お一人はご結婚が決まり、あと1カ月と少しで、関西から離れる生徒さんです。
せっかくの機会だからと茶会体験です。これからも茶の湯を学んでいただきたいものです。
もうひとりの方も、和服の良く似合う方でもう1年以上も教室にきてくださっています。
本物の茶会の雰囲気を感じて、道具を見せていただいて、学びましょうね。楽しみ、楽しみ!!