今日はなにわの第一の神社である住吉大社にいってきました。
大阪で生まれ育ったのに、今まで住吉大社を参拝したことがありませんでした。
直線距離では、今住んでいる自宅からたぶん5キロぐらいなのですが、公共交通機関でいけばぐるりとまわって1時間近くかかってしまいます。
こんなに近くに今住んでいるのに、一度参拝しなければと思っていました。今日は、「満月 開運女子会」でお連れがありましたので、行ってきました。
才能発見倶楽部 古川 祐貴子先生と3名の女性が住吉大社に先に着いておられて、合流しました。
私は行けなかったのですが午前の部は、四天王寺にも参拝しました。
住吉大社には 南海電車でもいけるのですが、私はやはり阪堺電車です。
この電車は大阪で唯一路面を走る電車です。天王寺から堺の浜寺公園までと今宮えびす神社から堺にいく二つの路線が住吉大社の前で合流して、大和川を越え堺市に向かいます。
ゆっくりと自動車と一緒に、信号で止まりながら走ります。風情があります。帰りは天王寺までのりました。大阪の高級住宅街を走り、私学の帝塚山学園の小学生の下校時で、たくさん乗ってこられました。
それでは 住吉大社に話しを戻しましょう。
阪堺電車の住吉鳥居前駅で降りると、すぐ 太鼓橋が見えます。
雨あがりで清々しい空気が流れています。太鼓橋を渡り、鳥居の前で一礼してくぐり、手と口を清めてみなさんと合流しました。
手前の第四宮から第一宮まで奥へ奥へと参拝しました。
本当に清々しい! 大阪に生まれながら、住吉さんにお参りしなかったことをお詫びしながら、そしてお参りできてよかったことを喜びながら参拝すると嬉しくてしかたがありませんでした。
また、参拝しようと思います。20歳代や30歳代ではこのように感じなかったかもしれません。
そして、最後に昼食とおしゃべりは、住吉大社の鳥居と反対側をでると、そこも風情のある町です。
そこに 古川先生が見つけて、案内してくださったのは、「盆栽カフェ グラード」でした。
町屋をおしゃれに改装してあります。店の前には盆栽がそして、店内には手前におしゃれな信楽焼の皿や和の工芸品の販売スペースがありました。
店内もテーブルは一枚板で、木がふんだんにつかわれています。お手洗いがまたすごい。
車いすで使用できる広さと設備があります。まさにユニバーサルデザイン(だれもが使えるデザイン)です。
さすが内装工事や店舗デザインの会社がされているカフェです。
ランチのにゅうめんをいただきました。
店内のおしゃべりも楽しく、次回は私の地元をご案内すると約束しました。
ながながお読みいただきありがとうございました。