こんばんは。
節分茶会まであと2日となりました。
といっても、私の教室は毎年1月と8月はお休みで、2月に始まります。
昨年は2月5日に「初釜」稽古を心斎橋 c-flatで、月遅れでしました。初釜につきもの「はなびら餅」が手に入らず、苦労いたしました。
今年はもう少し 本格的に和室で稽古がしたいと思い、弁天町市民学習センターを会場にいたしました。
ここはお茶の教室でもつかわれているので、稽古の道具も揃っています。
私はほんの少しの稽古道具を持参して、お稽古したいと思っています。
2月3日の流れを考えています。
①午前10時半から12時半 「和室での稽古」
炉の運び点前をできるところまで体験します。
和室で、水指を運んで柄杓もつかってみます。
畳の歩き方や床の間の拝見の仕方も日頃できないことをどうぞ・
定員は5名さま 満席です。
②午後1時半から4時ごろまで 「茶会体験」
これは定員12名で 満席です。
お茶会に行った時にどんな風なのか体験していただく稽古です。
茶室に入る前の待合という部屋での 準備の仕方
茶室に入り、茶室の中を最初に拝見しますがその仕方
そして、茶会がはじまり、お菓子の取り方、お茶のいただき方
畳の歩き方や簡単な道具の知識などをお教えします。
6名さまづつ、お客さまになって稽古してみましょう。
お点前は私と同じ社中の若手にお手伝いしてもらって、きれいなお点前をお見せしますわ。
でも今は私の師匠のところでも 若手の方はこの2名だけです。お勤め帰りにお稽古する方が10名以上いた昔が懐かしいですわ。お茶会も賑やかでした。
午後からのお客さまは、私に教室にずっと以前から来られている方はもちろんですが、昨年の大阪 堺の茶室体験にご夫婦できてくださった方が楽しみにきてくださいます。
あとはc-flatでの講師つながりの方で、今 自宅にアメリカからの女子高校生の留学生を預かっていらしゃるのですが、ふたりで参加です。
そして、最後には、ブログを読んでくださって申し込みされた方が3名ほどです。
こんな気軽な体験稽古ですから、どうぞみなさま 緊張せずに楽しみましょう。
そして、ちょっと新鮮な体験をしてください。
そして、近くで茶会があれば、参加してみてくださいませ。
興味がでてきたら、もう少し お稽古してみてください。 入門されて・・・
2月3日にご参加される方はこの前の記事の「茶会の服装」をご参考にしてくださいませ。ではお待ちしています。おいしいお菓子もありますよ!!