茶室体験 とっても熱ーい一日 | 心斎橋茶道カフェ女将のブログ

心斎橋茶道カフェ女将のブログ

心斎橋で、正座をしないテーブルでの茶の湯教室です。茶道の世界をもっと多くの若者に楽しんでほしい、そして自信をもって世界に方々と交流してほしいというおもいからブログをつくりました。

心斎橋茶道カフェ女将です。


昨日は暑かったですね。それ以上に熱かったのは、利休の茶室体験


朝9時に集合して、午後4時過ぎまで1日 茶室、濃茶 薄茶 茶会の体験で、すごしました。冷房があっても汗だくになるような熱気がむんむんでした。


みなさん 本当にお疲れ様でした。ほとんど初めての方ばかりなのにちょっとやりすぎたかなと思います。でも、何かあなたのなかに残りますよ。


 朝一番に茶碗を出したり、抹茶をなつめに入れたり、お湯を沸かしたりの準備が済んだら、庭にでて、そこから茶室に入る練習です。日頃はこんな本格的な稽古は不可能ですから、みなさんは初めてですが、してもらいました。


                                  


   

1  腰掛待合にすわって、亭主が迎えにくるのを待つ



   

2中門にところで、客と亭主が向かい合って、うずくまり一礼


心斎橋茶道カフェ女将のブログ

3 にじり口という屈んで入る茶室の入り口を入る練習をしました




心斎橋茶道カフェ女将のブログ

大阪城下 利休の屋敷にあった茶室の復元  三畳台目です



心斎橋茶道カフェ女将のブログ  

茶室の天井、3種類に変化をもたせてあるのをお気づきですか?

                
心斎橋茶道カフェ女将のブログ   

濃茶のいただき方を真剣に練習

   

心斎橋茶道カフェ女将のブログ   

昼休み 隣のカフェで、おしゃべりで元気をだして


午後からは茶道カフェの会場のCFLATでアクセサリーつくり教室をされている先生が母娘で来て下さりありがとうございました。

もうひとりはこの茶道カフェ教室をするきっかけをつくり、ブログや名刺づくりをはじめ全般に指導いただいている 「才能発見倶楽部 もっとうれる講師になる寺子屋」主催の古川先生も本当にお忙しい中きていただきました。ありがとうございました。



午後からは薄茶の男点前を見せていただき、茶会のように水屋で点てたお茶を運ぶ稽古も、頭いっぱいの1日でしたでしょうね。

みなさん、暑いなか本当によく頑張ってくださいました。ありがとうございました。

茶事の時は 前礼と後礼といって、その前日と後日によろしくお願いしますとありがとうございましたと挨拶をするのが本当なので、今回は感想も兼ねて、後に挨拶のメールを送ってもらう宿題も出しました。みなさんとても素敵な生徒さんで、私はうれしくて感謝感謝です。


そして、今回は私と同じ先生につき、30年来お茶を稽古され、ご自身も自宅で月1回教えていらっしゃるw先生に本当に助けていただきました。私ひとりでは、準備やこの稽古とてもできませんでした。

本当にありがとうございました。お休みの日を1日つぶしての稽古、好きだからですといわれていましたが頭が下がります。ありがとうございました。



そして、最後になりましたが、いつも茶道カフェの会場をお借りしている心斎橋 CFLATのオーナーぎょろさん今回も写真やこの企画の宣伝などをしてくださりありがとうございました。


みなさんのお力で今回の茶室体験できました。本当に本当にうれしいです。



また、次回9月4日(日) 午前10時30分 

心斎橋 CFLATで 茶道カフェ 月見をテーマにお会いいたしましょう。