今年の旭川は30度越えがほとんどなくて過ごしやすいですね
私的には28度くらいが心地よい気温なのですが皆さまはどうですか?
例年より早いですが黒岳にも登ってきました
7月20日~8月6日までが夏土用、
そして8月7日(日)から「立秋」となり暦では秋の始まりとなります
まだ暖かいし一年の中でも一番実感できない季節かもしれません
土用期間中、胃腸の調子はどうでしたか?
年4回ある土用は胃腸を労わるのがポイント。
もし食べ飲みすぎてしまったらどこかで帳尻合わせが必要となります
↑(飲み過ぎた自分に言ってる)笑
それを踏まえたうえで暑い夏から涼しくなる季節へ
徐々に秋の養生へゆっくり移行していきます
秋は気候が涼しくなり、五臓では「肺」の機能が盛んになる時期
中医学では秋の前半を温燥(おんそう)、後半を涼燥(りょうそう)といい
気候に合わせて寒熱のバランスをとりつつ乾燥対策をするとよい季節です
そして肺気を養うために早寝早起きもぜひ~
薬膳でみる初秋におすすめ食材は
乾燥する「肺」を潤してくれる白い食材
(白きくらげ、白ごま、ゆりね、はすの実、大根、蓮根、はちみつ、豆腐など)
甘みと酸味で潤いを生み出す旬のフルーツ
(冷えてる方は桃、さくらんぼ、ぶどうが〇 コンポートにしてもうまい)
夏の疲れがあるようでしたら高麗人参やなつめ、山芋などを
これらを普段のご飯やおやつに取り入れたり
何だか胃腸の調子がいまいちだわぁという時は
薬味や黄色い食材を適量使うと○
(黄色い食材:カボチャ、お芋類、栗、とうもろこし、生姜など)
ちなみにここ最近私の胃腸回復法は
味噌汁in大根おろし、参鶏湯、日々の新生姜ちょい食べなどがお気に入りです
(サムゲタンは気血を補うよ~)
まだ暑い日もあるので
夏野菜も取り入れつつバランスよく摂りましょう♪
また「肺を養うアロマ」として
(補う)クラリセージ、サイプレス、ニアウリ
(熱を冷ます)ティトリー、ユーカリグロブルス、パインニードルなど
風邪をひいてしまったときに芳香しても〇
ところで三伏(さんぷく)という言葉を聞いたことがありますか?
陰陽五行説の言葉で三伏は7月中旬~8月中旬頃(15日)を指し、
一年のうち陽気が一番盛んになる時期で
・汗をかく、身体を動かす
・冷たいもの、乳製品を控えるなど
身体の余分な湿気を出すのに適するんだそうです
元気な方はハーブよもぎ蒸しで汗をかいてすっきりするのもよきですね~
次の季節に向けて早めのメンテナンスをしておきましょう!
ホットストーンコースは9月で1年目を迎えます
ホットストーンは身体にのせたりオイルでほぐしたりと
「じんわり温かく心地よい」と好評いただいています
夏の紫外線お肌回復にフェイシャルトリートメント、
全身のメンテナンスに定番のボディトリートメントなど
お好きなコースを組み合わせてみてくださいね
お盆休みものんびりオープンいたします
ぜひまたゆっくり休みにいらしてください