風邪をひいてしまったときの養生 | チェストツリーなおちゃんのブログ~旭川永山にあるアロマセラピーサロン物語~ 

チェストツリーなおちゃんのブログ~旭川永山にあるアロマセラピーサロン物語~ 

旭川永山にあるアロマトリートメント、ハーブよもぎ蒸し、ホットストーンで身心を休めるプライベートホームサロンです

そろそろクリスマスの準備を。

 

 
クリスマスの飾りってわくわくします♪
11月も後半だけど体内時間ではまだ10月くらいの気分なんですよね~

でも色んな事柄は着々と進んでいるわけで、

うまく時間を使わないとあっという間に年越しになりそうな予感。笑

 

そんな中、11月はじめに息子が風邪をひき

「うつさないでよ~」って言っていたのも束の間

風邪さんは私がしっかりと受け継いでいきました笑

 

現在はお薬ももらって大分よくなりましたが

今回の風邪、身体は怠いけど熱が出ず、鼻のど症状がしつこくて参った参ったショボーン

でもひいてしまったものはしょうがない〜

 

ひとまず前回のブログでも登場したアロマの芳香浴から

ユーカリラディアータ(抗ウイルス、去痰etc)

ティトリー(抗感染、去痰etc)

レモン(空気洗浄etc)

 

この組み合わせは香りのバランスもよくて

風邪っぴきの芳香はもっぱらこのブレンドですニコニコ

(ユーカリは高血圧、てんかん、幼児、ペットがいる場合、使用量注意してね)

 

喉もイガイガしていたので

ハーブティーも喉ケア中心でブレンド

リアンさんの喉ケアブレンドにミントとカレンデュラをちょい足ししています。気分もすっきり照れ

 

風邪をひいた時、薬膳の効能も面白いです

中医学では風・寒・暑・湿・燥・火の6種の気候変化があり(六気という)

その六気が邪気となり身体に入り込むことでカゼを引き起こすとされていて

更に季節や体質によっても風邪の症状が異なるため

その時の状態に合わせた食材を選んでいくことができます

 

✓冬のカゼではよく「辛温解表類」しんおんげひょうるい(ネギや生姜、紫蘇、三つ葉など)

身体を温め発汗させるものを使い

 

✓熱がすでにある場合は「辛涼解表類」しんりょうげひょうるい(薄荷や菊花など)

「清熱類」や食材の涼性、寒性で身体の熱を下げるものを使います

りんごのすりおろしやゼリーなんかも熱をさげてくれます

 

✓他にも痰を出しやすくしたり咳を止めるものや、

白い食材も肺の働きを助けるので喉かぜに〇

咳止めはゆり根や、杏仁、のり、筍、だいこん、みかんなど

 

ざっくり紹介ですがこうやって見ると

昔から風邪の時にやっていたことが理に適っていると頷けるし

~の状態だから○○を食べようと自分にも家族にも説得ができますよねお願い

 

 

先日スーパーに行ったらゆり根を発見。

咳止めにもなりそうだし買ってみました

おがくずから取り出してきれいに洗ったら

花びらのように根元から剥がして

 茶色い部分を取って下茹でして使います

茶碗蒸しで実食もぐもぐ
食感はホコホコお芋みたい。もっちり感もあってとても美味でした!

次はグラタンにしてみよう

 

ゆり根/百合(びゃくごう)
生をゆり根といい(ほとんどが北海道産)
乾燥したものを百合という(生薬として使う)

五味:甘
五性:寒(微寒)
帰経:心、肺、(胃)

精神疲労からくるイライラや不安感、眠れないなど心の熱を鎮める
肺や気管を潤して咳を鎮める
肌に潤いを与えるので吹き出物や口内炎

ゆり根は下処理が面倒そうと避けていたのですが

里芋より楽なんじゃないかな?

今時期だけなので

ぜひ イライラしてるとき、咳を沈めたい時、お肌の潤いに活用してみてください♪

 

 

サロンは引き続きのんびりオープンしております!

心と身体の疲労回復にはアロマトリートメントを、

冷えが気になる方はハーブよもぎ蒸しやホットストーンをご利用くださいね〜照れ

ほかほかなお部屋でお待ちしています♨

  チェストツリー   
各アロマトリートメント、ホットストーン、ハーブよもぎ蒸しのご予約承っております

(陶器ギャラリー30%引き中)

営業時間10~20時 日曜日お休み
マスク着用、消毒、換気を行い、ご予約の間隔を空けてオープンしています
〜LINE公式アカウント〜
メッセージにてご予約、お問い合わせができます
 友だち追加 
~サロンでの お支払い~
当店払い、paypay、LINEpayのお支払いが可能です(遠方もOK)
※クレジットカードは取扱いしておりません

 

明日は満月ですね🌕見えるかな〜見えるといいな~

ではでは!