皆さまこんにちは!!
とりあえず暑い日々が落ち着き
今日は過ごしやすい天気です
ところで・・・
先日、ふと
いつもはあまり読んでいない←
夕刊の記事を見ていると
こんな記事を見つけました。 ↓
毎週 気になる商品を紹介してくれる
「マーケット&ビジネス」の記事
その内容は
仕事や勉強で使う「ふせん」に
香り付きの「ふせん」が登場したそうで・・・
(記事では真ん中の紫の商品)
ほぉ~~~
ついに「ふせん」にも香りを付ける時代なのね~
と
記事をふむふむ読んでおりました。
ニチバンさんで発売された
「ふせんサプリアロマで香るサプリ」
その仕掛けは
ふせんを こすると香りの粒がはじけて
香りがするというもの。
香りの種類は6種類あるそうで(色も。)
集中したいとき(ペパーミント)
リラックスしたいとき(ラベンダー)
リフレッシュしたいとき(フォレスト)←木の香り
などなどなど
シーンに合わせて使い分けれるそうです
ほ~~~~
なおちゃん、精油持ってるけど
どんなんか使ってみたい!!笑
なんか子供の頃を思い出すなぁ~
ここをこするとイチゴの香りがするよ!って付いている
文房具とかあったんだよなぁ~
中にはカレーの香りがするものもあったな笑
あ、におい玉とかも流行ってました!
そう考えると子供にとってもウケる商品なのかもしれませんね
何といっても
嗅覚って気分を変えてくれるスイッチになってくれる
一つの方法であります
なおちゃん
アロマの資格取ったのが約6年前。
そのころはまだアロマグッズって
まだまだ少なかったと思います。
そしてここ数年でアロマブーム
TVのCMでも「アロマ~」なんて言葉よく聞くようになりました。
本当のアロマセラピーが
定着していく意味でのブームだったら
嬉しいけど、
なんかそんな感じでもない
「香り」というものが
ただの「モノ」として扱われ
それ以上深いところまでは追求しない・・・
なおちゃんはそんな風に感じておりました。
もちろん、商品を否定するつもりはないし
ウチでも入浴剤アロマ~を利用してるし・・・
別に楽しく使う事はイイ事ですから
ただなおちゃんアロマセラピストなので
やっぱ香りの奥深さとか
精油の素晴らしさとか
逆に間違った使い方は怖いんだよってこと
もっと知ってもらいたいなって思ってます。
そして、精油自体もすべて
植物から命を頂いているもの。
人間の勝手な欲望だけで
植物を犠牲にしちゃいかんと思います。
だからこそ精油を大事に使い切る
それも伝えていかなきゃいけないことです。
これから先
5年後、10年後
本当の良さを持った
アロマセラピーが浸透していますように
・・・と切に願うなおちゃん なのでした
♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦
さてさて、明日は
待ちに待った雑貨市です♪
約3ヶ月ぶりなのでとても楽しみです♪
ステキな雑貨に巡り会えたら
また紹介したいと思います
皆さまよい週末を~