こんばんは
前回のブログでとうとうダブルハーモニックメジャースケールの7つのコードスケールの解析を完了し、個性溢れるコードスケール達の可能性を独自視点で見出すという挑戦をしました
今回は前回のブログの最後にも言いましたように、おまけ編という名目でハンガリアン・マイナースケールをナチュラル・マイナースケールに見立ててⅠmM7として並び替え、かつ人工的にⅤ7を作り出したらどんな展開が待ち受けているのかを面白おかしく遊んでみる回とさせていただきます笑
相も変わらずどんな熱量でしゃべってんねん、こいつはみたいな冷ややかな目で見つつも、実際にどんな結末になるのかを楽しみにしながら続きを読んでいただければと思います
さて、まずはKey=Cを例にダブルハーモニックメジャースケールの全体構造を振り返ってみましょう
ダブルハーモニックメジャースケール:ⅠM7
リディアン♯2♯6・スケール:♭ⅡM7
ウルトラ・フリジアン:×
ハンガリアン・マイナースケール:ⅣmM7
オリエンタル・スケール:×
アイオニアン♯5♯2・スケール:♭ⅥaugM7
ロクリアン♭♭3♭♭7・スケール:×
こんな感じでしたね
そして、×がついてるコードスケールは通常通りにダイアトニックコードが形成出来なかったコードスケールなのですが、これを亜型オルタードスケールとして再解釈した事でメジャー・マイナーの各Ⅴ7のコードスケール上で理論上使用可能という発見をしました
ウルトラ・フリジアンVer. オルタードスケール
オリエンタルVer. オルタードスケール
ロクリアン♭♭3♭♭7 Ver. オルタードスケール
こんな感じでしたね
これによってあのミクソリディアンスケール×拡張オルタードの無個性完全体の綻びを意図的に作り出し、ミクソリディアンスケールにも個性を持たせるという新たな遊び方を見出しました
さて、おさらい出来たところで本題であるハンガリアン・マイナースケールⅣmM7のⅠmM7化による人工Ⅴ7作成の旅に出るとしましょう
んじゃ、ベルト締めてテイク・オフ⊂二二二( ^ω^)二⊃ブーン
なお、これ以降はマイナーキー視点で語るため、「ダブルハーモニックマイナースケール」として扱っていきます
まずはダブルハーモニックマイナースケールをⅠmM7として全てのコードスケールの並び替えをしてみましょう
ディグリーネームも含めてこんな感じになります
ⅤM7っていうのが何とも斬新な感じがしますが、実際に並び替えるとこうなるんですから仕方ないですね笑
さて、マイナーキーの時の矯正の仕方を覚えていますか?
そう、ナチュラル・マイナースケールの時はⅤm7でⅤ7ではありませんでしたね
それをⅤ7を作るためにナチュラル・マイナースケールの短6度を長7度にしてハーモニック・マイナースケールが誕生し、同時にⅤ7の短3度が長3度に変化した事で元々の短7度とのトライトーンが形成され、人工的にⅤ7を作り出す事に成功しました(僕が独自考案したわけじゃなくてそうやって作られたっていう音楽理論の一般的な話をしてるだけですからね?)
今回もそれと同じやり方でこのⅤM7を人工的にⅤ7にさせる処置を施し、その矯正を行った事でコードスケール全体がどんな風に変化するのかを追ってみたいと思います
ではこのⅤM7のコードスケールであるダブルハーモニックメジャースケールのどこを変化させればⅤ7となるでしょうか?
ヒントは長3度と組む事で成立するトライトーンを生み出すあの度数です
そう、短7度です
ナチュラル・マイナースケールの時はフリジアンスケールのⅤm7だったので短7度はあったものの、短3度だったためにトライトーンがなかったというのが問題でした
ですが今回は長3度はあるけど短7度がないというが逆の展開が起こっています
という事は?
そう、ⅤM7の長7度を短7度にしてやればあとは連鎖的に他のコードスケールも同様の音程のみを変化させればいいだけの話です
度数表記じゃ見づらいので具体例を用いて確認してみましょう
ダブルハーモニックメジャースケールの時のKey=Cを例に…と思ったんですが、そうなんですよ、そうでしたのよ~
今回のハンガリアン・マイナースケールもといダブルハーモニックマイナースケールって元々メジャーキーの時はⅣmM7だからKey=CだとFmM7なのでKey=Fmという事になってしまうんですよね...
このまま話してもいいんですけど、せっかくなのでKey=Cの平行調であるKey=Amで話す感じにもう一度作り直しましょう
うん、この方が個人的にはしっくりきますね
これで続けていきましょう
先程は度数表記していたためにEM7(ⅤM7)の長7度を短7度にしてやれば問題は解決するとお伝えしましたが、度数表記のままだとそこが変更された事で残りのコードスケールのどこが変更されるのかは分かりにくかったと思います
ですが、こうして具体的な音程を組み込んだ事で、EM7(ⅤM7)の長7度E♭が含まれている□の度数の音程が♭化させればOKという事になります
そうして出来上がったダブルハーモニックマイナースケールの改良版がこちらになります
...え?
ってなった方は正直に手を挙げて下さい(見えねぇよ)
これに関しては僕もChatGPTと当初はこうなると思ってなかったら面白半分でシミュレートしてもらってたんですが、変更点が分かった瞬間に、
...え?
ってなりました笑
これは隠しようがないのでこうして答えをバンっ!と出しましたが、そうなんです
EM7(ⅤM7)の長7度E♭を短7度Dに変えた事で連鎖的にダブルハーモニックマイナースケールの増4度E♭が完全4度Dに変化し、なんとハーモニック・マイナースケールに変化したんです
こんな不思議な話ってあるんだとウルトラ・フリジアンスケールの亜型オルタードスケール化を閃いた時よりも驚きました
だってそうですよね?
元々これらのコードスケールはアラブやハンガリーといった限定された地域で発展したコードスケールと言われてきちんと解説されないまま宙ぶらりんにされていたんですよ?
まさか従来の一般的な音楽理論で語られているハーモニック・マイナースケールと繋がりがあるなんて想像つかなかったですし、そんな奇跡を自分の手元でこうして見れるなんて思いもしませんでした
もし「ハンガリアン・マイナースケール(ダブルハーモニックマイナースケール)って実はハーモニック・マイナースケールを基にしてたんですよね~( ˊ̱˂˃ˋ̱ )」ってロマの人達がニタニタしながら語ってたとしたら、それを今まで理解せず(出来ず)にいた僕らのやってきた事って何と愚かな事か...orz(本当にそうかは知りませんよ?)
分かっていただけますか?この感動
このダブルハーモニックメジャースケールのコード解析からふと思いついたハンガリアン・マイナースケールのナチュラル・マイナースケール化からのⅤ7建設計画という突拍子もない事をやらなかったらこの奇跡に出会えなかったわけですよ
独自路線で勝手に生まれたわけではなく、音楽理論を弁えた上で抜け道的な創意工夫によって独創的なコードスケールやそれを介した音楽が生まれたとなると、こうした一見特殊で近づき難いコードスケールもルーツをきちんと辿っていけば帰る場所がちゃんとあるという事をダブルハーモニックメジャー・マイナースケールは教えてくれているという事だと思います(もしかしたら独自で偶然生まれたかもしれないけど笑)
まさに音楽における「守破離」ですね
いずれにせよ、
音楽で世界は繋がっている
それを体感した衝撃を受け、ブログを書いてる今もゾクゾクしながらこの驚きと喜びと申し訳なさをどう表現すべきか迷走しています(風邪ひいてるわけじゃないですよ? 確かにテンション上がってお熱みたいな感じではありますが笑)
という事でですよ、皆さん
↑↑の時に見せた主たるメジャー・マイナー各キーのコードスケールの変遷図に新たな航路が出来ましたので、その改訂版を改めて見ていただこうと思います
感動の瞬間をどうぞその眼でお確かめ下さい
リアルタイムでPRGゲームをやってるような感覚(むしろゲームを作ってる笑)で未開拓地を人が住める環境に整備し、かつ都心部へ繋ぐルートを新設したような気分です
否、かつては繋がり合っていたはずなのに都心部にいるこちら側が彼らの価値を見出せず、何らかの事情で理解出来ない事を言い訳に断絶してしまい、空白を作ってしまったのかもしれません
こんなすごい事ないですよ
図を見て下さいよ、グルっと綺麗な輪を描くようにコードスケールが1周してるんですよ?笑
まぁ、外側のメジャースケール×ナチュラル・マイナースケール、ダブルハーモニックメジャースケール×ダブルハーモニックマイナースケールに関してはバイパス手術的な感じで無理やり航路を作り上げたようなものですが、それでもこうして1周出来るように作れてしまっているというのは最初から狙ってたんじゃないの?と思いたくなってしまうくらい見事で美しい変遷図だと思います
何より素晴らしいのは、外側のバイパス手術的なルート以外はみんな1ヶ所の変更だけで成り立ってるという事
たったそれだけの事で7つのコードスケールが出来上がってしまうような存在になってしまうというのが末恐ろしい
音楽でこんなにもえぐい世界航路を描けるとは夢にも思いませんでした
あれだけ個性溢れるダブルハーモニックメジャースケールがダブルハーモニックマイナースケールとしてマイナーキー目線に立ち、人工的にⅤ7を建設しようとしたらハーモニック・マイナースケールになっちゃいました、テヘペロ~♪なんて言われても笑えないですよ
それくらい民族系だろうと何だろうと、普遍的に広まっている音楽理論を系譜にして独自性を出しているんだと思うと、音楽理論というのは体系的に音楽の何たるかという作法や秩序を保つためにあるのではなく、
音を使った世界共通言語的非言語コミュニケーションツール
一般的に世界共通言語として広く使われているのは英語と言われていますので、音楽理論を英語に例えるなら、ダブルハーモニックメジャースケールのような個性的なコードスケールは各国の母国語のようなものとも言えるのかもしれません
まさに音を介した世界一周旅行ですよ
すげぇっすよ、これは
どう締めれば分からないくらい興奮してます笑
おっと、さっきの画像は主音をCに統一して見やすくしていましたが、本来のディグリーネームが全然違うので改めて度数表記したものもお見せしましょう
いやしかし圧巻ですわ
もうこれでダブルハーモニックメジャースケールやダブルハーモニックマイナースケールは曲作りにおける立派なコードスケールとして肩を並べられますね
ハーモニック・マイナースケール目線で見ると、元々はナチュラル・マイナースケールの短7度を長7度に変えて派生したところから始まり、それがハーモニック・メジャースケールとメロディック・マイナースケールに1音違いで派生していくという感じで終わっていた中、完全4度と増4度の違いでダブルハーモニックマイナースケールに姿を変えられるという新たなルートを手に入れたというまだ進化するんかいっ!ってツッコみたくなる可能性の多さに脱帽しますね笑
最終的にメジャースケールに帰結するみたいな展開で図では描かれているのに、その帰るまでのルートの選択肢をこれでもかと差r更に拡げられる柔軟性や適応力の高さを見ると、やはりダブルハーモニックマイナースケールはハーモニック・マイナースケールの性質を見抜いた上で派生させたと考えるのが自然なように思えてきますね(そう思いたい希望的観測笑)
あと、ちょっとだけ面白いのは、ハーモニック・メジャースケールとハーモニック・マイナースケールは1音違いで結べるという所ですね
上下は主音の入れ替えという大それた事をしているのにこの間だけは経由地みたいな感じで1音違いで素直に変われるというのが面白い笑(しかも、ハーモニック・マイナースケールは手広く色んなコードスケールに変化可能)
しかも、メジャーかマイナーかを決める大事な3度という重要な音程ってところが乙な感じです
いずれにせよ、ダブルハーモニックメジャースケール及びダブルハーモニックマイナースケールが実用性あるコードスケールであるという解析が出来て大満足です
ところで、ダブルハーモニックメジャースケールのコードスケールの特性上、前回のブログでまだ紹介しきれていないコードスケールのファミリー変遷図があと2つあるんですよ
そう、ドリアンとエオリアンです
最後にその2つのファミリー変遷図を紹介して長きにわたるヘプタトニックスケールの解説という名の旅を終了したいと思います
先程主要なコードスケールについて紹介したので、それにちなんでエオリアンファミリーの変遷図から紹介しましょう
主音として活躍するコードスケールを有してはいるものの、意外と種類は少ないですね
度数表記したものはこちらです
最後はドリアンファミリーの変遷図です
エオリアンファミリーと同じ数、かつ1回変化したらそれ以上派生しない1回限りのものばかりというのも中々面白いものですね
これはこれで個性的っちゃ個性的です
では度数表記のものも確認してみましょう
大変にお疲れ様でしたぁ!!!
いやぁ、ついにこれをもって3つの主要なコードスケール(メジャー(ナチュラル・マイナー)、ハーモニック・マイナー、メロディック・マイナー)に知る人ぞ知る個性ある2つのコードスケール(ハーモニック・メジャー、ダブルハーモニックメジャー(ダブルハーモニックイナー))に含まれる各7つのコードスケール(35種類)に亜型を含めた4つのオルタードスケールと合わせて全39種類のコードスケールについて解説してきました
特にオルタードスケール以降は通常の曲作りに運用するのが難しいものばかりでしたが、楽しく学ぶ事は出来ましたか?
以前にもお伝えした通り、僕は元々音楽理論を知らずに既存曲の真似事から始め、曲作りを始めて9年ほど経って初めてネット中心に独学で音楽理論を学びました
そのきっかけは、当時バンドを組んでいた時のとあるメンバーから曲作りについて教えてほしいと頼まれた事が全ての始まりでした
当然ながら、当時の僕は誰かに聴いてもらうために曲を作っていたわけではないので、人様に教えられるようなものは何もない状態でした
そんないい加減な事をしている奴が人様に偉そうに曲作りの何たるかを語るなど言語道断
そのメンバーのために粗雑ながら音楽理論を学び、Wordなどに学んだ事を書き写して教科書っぽく作ったのが懐かしいですね
そこから更に数年経ったあくる日にこれまたその時に組んでいたバンドメンバーから曲作りについて教えてほしいと言われ、過去に作った拙いWordの教則本なるものを一から書き直す思いで更に実践的な内容に大幅改訂しました
その改訂版となる独自制作の教則本を頼りにしつつ(時には自分の書き方の陳腐さなどにもツッコミを入れつつ)、これまでの経験を総動員してこの難問に挑みました
正直な所、こんなにも壮大で開けた景色が見れるとは思っていなかったので今も驚きを隠せません
ダイアトニックコード無きコードスケールの亜型オルタードスケール化で活用するなんてよく思いついたなと自分でもびっくりしていますが、やはり、ダブルハーモニックメジャースケールがマイナーキー化してⅤ7建設を試みたらハーモニック・マイナースケールになっちゃったっていうのが一番の衝撃でしたね
誰も触れてこなかったものにあえて深い領域まで足を踏み入れ、一見迷子になるかと思いきやちゃんと道は繋がっているという事を証明出来たあのゾクッとする感動
我ながらよくやったなとこればかりは自分をきちんと褒めようと思います
ですがね?皆さん
さっきも話したように、僕は元々理論知らずで曲を作っていたんですよ
これだけ理論について熱語りしているので理論屋みたいに見えると思いますが、今でも詞先で曲の雰囲気を重視してコードの選定もしています
感覚的な所は今も大事にしています(これがないと音楽にならない)が、理論を得た事で自分の描きたい世界観の表現の仕方が更に鍛えられ、両者のいいとこどりのようなハイブリッドなスタイルで今も曲を作り続けています
どちらにも属していないので中途半端な存在に見えるかもしれませんが、実は極端ではないからこそ、一方に寄せるという絶妙なコントロールが出来るというのがハイブリッドスタイルの良い所でもあります
理論でガチガチな機械的な音楽でもなければ感性を重視しすぎて形が滅茶苦茶な感情独り歩きな音楽でもない
両者の特性を上手く活かしながら自分の作る世界観を音で示す
そんな事を理想としながら自分の音楽を追究しています
その中で、自分がきちんと知り得ていない重要そうなものはきちんと学んで自分のものにしたいですし、今は体系的に学ぶので精一杯であっても知ってるのと知らないのとでは武器として活かす事が出来るか否かも変わってきます
特にコード進行においてドミナント7th(Ⅴ7)は不安定な性質と言われながらオルタード・テンションを使えるなど音作りで困る要素がないというチート級な特徴を持っています
Ⅴ7をどう料理するかで楽曲の世界観の方向性が決まると言っても過言ではないくらいⅤ7を活かすために音楽理論を知るべきと言ってもいいくらいです
そんなⅤ7について更に掘り下げる事になるかもしれない話を次回はしようと思います
というのも、ヘプタトニックスケール関連はこれで一応一通り終わりましたが、世の中にはこれだけでは終わらない更に個性的なコードスケールが今か今かと出番を待ち望んでいます笑
その中にはこれまでに紹介したもの以外でⅤ7に応用出来るものもあれば、準Ⅴ7のようなコードの作法をきちんと知らないといけない重要なコードスケールもあったりします
それらを次回のブログで掘り起こしていきます
この楽しさが少しでも伝わるよう色々と工夫を凝らして執筆しますので、次はどんな歌詞を書くんだろう?みたいな感じで次回も楽しみにしていただけると嬉しいです
まだまだ続くコードスケール探究の旅笑
それではまた、次のブログでまたお会いしましょう
(^ ^)ノシBye Bye
参考情報元の数々↓↓
スケール(70種類以上)の構成音を調べる O-TO【音楽理論ウェブアプリ】
「不器用な想いを音で描く」を信条に、SoundCloudにオリジナル楽曲と東方自作アレンジを公開中です
興味があれば聴きに来て下さい♪