気付けばまた更新が滞ってましたが今回は階段の紹介を。
なかなかの地味ポイントのため軽くスルーされがちなところですが、自分的には結構お気に入りの場所です。
では早速間取りから。
玄関上がって突き当たりを右に曲がった先に2階への階段があります。
写真で見るとこんな感じ。
左奥のドアがトイレのもので、緑矢印の先に階段があります。
奥に進んで階段を正面に捉えたのがこちら。
チャシロ宅は(ほぼ)ストレート階段。
蹴込板と手摺は壁紙に合わせて白。
踏み板はなるべく床材(ホワイトアッシュ)に近い色。
なんだけど踏み板と床材の色味の差が思った以上にあったんよね、これが。
ここは積水ハウスオリジナルから選んだけどバリエーションが少なすぎて選択肢がなかったという...
こだわるならオリジナル品からは選んだらアウトな感じだったが、チャシロ夫婦はここにたいしたこだわりはなかったので気にせずそのまま採用。
そしてこの階段登った先の2階間取りはこれ。
登ったところに少し広めのホールを作りました。
では登ったところの写真を、という前に、踏み板はどうでも良かったのにここでこだわった場所がある。
それがこれ。
ホールと階段の間にできる腰壁を透明のアクリルパネルにしました。
登りきって振り返るとこんなん。
正直普通の腰壁より費用は掛かったのだが、これはやって良かったと思ってるオプションの一つ。
ちなみに「ほぼストレート階段」と書いたのはこういう風に最上段が1段下がっているため。
登って一番上で右に曲がるので、形状で分類するなら正確にはかね折れ階段になるんかな。
まぁどっちでもいいんやがこの写真だとこだわらなかった色味の差が恥ずかしいぐらいにわかっしまうやつです。
気を取り直してホールの方に視点を向けるとこんな感じ。
ここにはエアコン1台付けました。
この場所の明確な使い道についてはまだ検討中。
妻がいつかピアノ置きたいと言ってるのでここに置いてもいいかなとか、本棚置いて家族の書庫スペースでもいいかなとか、テレビや冷蔵庫置いてセカンドリビング的にしてもいいかなとか。
まぁでも今は専らこれを活用。
みなさん御用達のホスクリーン。
なんか素敵そうなスペース活用案を並べてみたが、現在は物干しスペースとして絶賛大活躍中。
※物干しスペースを脱却する予定は今のところ見当たりません
ちなみに天井の奥に見えてるのは24時間換気の排気口。
うちは第3種換気なのでこれは常に動かしてるやつです。
最後にホール奥に進んで振り返るとこんな風景。
引き違いの窓が一つあります。
北側の窓になるけど光はちゃんと入ってきてくれて明るさupに貢献してくれてます。
そしてチャシロ的にはここの風景が結構お気に入り。
この景色もいいんだけど、ここにはロールスクリーンを付けまして。
閉じるとこんなんなります。
このロールスクリーンの柄はギリギリまで妻が悩んでたやつなんやけど、悩んでただけあっていい感じに仕上がってます。
朝方起きて寝室出たらこの景色が待ってるので、爽やかに1日始めれる原動力になってます。