うちが購入した土地であった面倒事第2弾です。

その2.境界杭が存在しない

{54BB7892-0807-480E-AFFA-9321D4B30455}
こういうやつです(画像はお借りしました)。

これが一つ存在しなかった、というパターンです。
これもそれなりに事例はあるそう。
うちはほぼ正方形の土地なので本来は四隅に境界杭が存在することになるのですが、その一隅だけ境界杭がありませんでした。

不明瞭になっているのは市が所有する道との境界だったため、役所との擦り合わせをしました。
その結果、境界杭が打たれるべきポイントというのはお互いの認識が合致したのですが、実際にその作業を行うには土地境界確定測量なるものが必要になるそうで。
これを行うには数ヶ月程度の期間と費用が必要になってきて、そしてその費用はこちら負担という話だったので現状は杭は打たずそのままにしてます(見積りは取ってませんがネット情報では数万~数十万とか幅があってよく分からない)。

一応役所とのやり取りは議事録に残して越境が起こらないような位置に家を建てているので、すぐさま問題にはならないとは考えていますが、後々相続や売却のことを考えるとその時までには実施しておくに越したことはない模様。

境界杭のことは最初に土地見学した時は全然気付いてなくて(隠れてるだけの場合もあるとのこと)、ハウスメーカーが土地について調べてるうちに知りました。
見学する際は境界杭の確認も重要なのでお忘れなく。