チェイスでは4月からの一緒にトレーニングする仲間を募集しています。未経験者の方も大歓迎です。クラスによってはキャンセル待ちのクラスもありますが、ご興味のある方はHPの無料体験よりお問い合わせください。もちろん3月でも体験はしていただけますのでいつでもお申し込みをお待ちしています!
⁑1、2年生(16:10-17:05)
少し早く来たら思い思いにボールを使って遊び始めます。一人遊びが好きな子と仲間と一緒にやる子とそれぞれで見ていて面白いです。上の学年になるとこれがみんなでゲームを始めたりパスやキックをしたりとだんだん変わっていきます。今は自分の満足を満たしたい年頃のようです。
今回のポイントはマーカーでステップをした後に決められたマーカーまで急いで戻りパスをするというドリルに挑戦してもらいました。タグのゲームを見ているとタグを取られたのに気付かなかったり、どうしてもオーバーステップしてパスを出してしまい元に戻らなくてはいけなくてその間にDFが揃ってしまう場面が多く見られます。ですので、タグを取られた後のプレーを機敏にすることを目的としてやってみました。
早く来た4年生を相手にその成果を実際のゲームの中で体感してもらいましたが、止められない場面が何回かみられました。このポイントはボールを持っている人が早く戻ってパスを出すことはもちろんですが、パスをもらう人もどこの場所に走り込んだら良いのか、どのタイミングで走り出したら良いのかが大切です。
ですが、はじめのうちは4年生がいるだけで後退りしてしまいなかなか前進できなかったのですが、もう4年生であろうが大人であろうがお構いなしにどんどん勝負できるようになってきました。子供の順応力を感じます。まだまだ単発なアタックが多いので連動して動けるようにやっていきたいと思います。
・線おに
・BMXマットドリル
・コーチの裏でパス
・マーカーストップパス
・タグゲーム(vs4年生)
※一緒にプレーする仲間を募集しています!
⁑3、4年生(17:10-18:20)
このクラスのメインはメイクラインからのパスです。一個一個パスをしてトライになることは試合中でも珍しいです。ですのでポイントを意図して作ったり、ステップをしてディフェンスラインの裏を狙ったり、そこからのオフロードからであったりがラインブレイクする時の多い手段だと思います。いつも私は子供達に言っていますが、アタックもディフェンスも準備が大切です。今のゲームの中で近場をブレイクをする瞬間が多いかもしれませんが、良いポジショニングをするからこそ近場が抜けるかもしれないし、真ん中かあるいは外側が余るかもしれません。相手のディフェンスの仕方によってもブレイクできる場所が変わってきます。ですから、良いポジショニングをまずはしましょう。そうしないと団子ラグビーになってしまいます。何人もの選手に囲まれて抱えられるとボールも苦しいです。新鮮な空気をたくさん吸わせてあげましょう。そういう気持ちでやってもらえたらと思います。
・センオニ
・BMXマットドリル
・ランニングパス
・メイクラインドリル
・ゲーム
※一緒にプレーする仲間を募集しています!
4年生はキャンセル待ちいただいています。3年生は体験いただけます!
⁑5、6年生(18:20-19:30)
このクラスも前のクラスと同じようにメイクラインのドリルをやりました。一つ上のクラスということもあり、パスの質もスタートするタイミングもみんな良かったです。ですが、5年生には我慢して(ためて)出るということが少し難しい子もいたようです。ディフェンスの早さによって出るタイミングを考えたり、出ないことも時には必要です。出てこないディフェンスにはアタックが前に仕掛けましょう。出てくるディフェンスにはステップをしたり早いパスの判断で空いているスペース(時にはキックも有効かもしれません)へボールを繋ぐことを考えてもらえたらと思います。この時期はドリルでやったことがゲームの場面とリンクすることが沢山あります。ゲーム中に「これやったことある。この場合はこれだったな」と0.0003秒ぐらいの間に判断すると思いますが、その判断と動作が一致するようにやっていきましょう!
・センオニ
・BMXマットドリル
・ランニングパス
・メイクラインドリル
・ゲーム
※一緒にプレーする仲間を募集しています!6年生は体験いただけます。5年生は残り2枠です。
⁑中学生(19:30-20:40)
中学生のメインはサポートです。インプレーの時間に各々がどうプレーに関わるかということをいつも考えてもらっています。集中力がない時は、ボールタッチの回数が少ないのでやっていて分かります。多感な時期の子供達なので毎回スイッチを入れてグラウンドに入ってくるわけではないですが、、グラウンドに入る時はラグビーの時間だからラグビーのことに集中してやることを伝えています。そうすると終わった後はスッキリするものですからドリルに入りやすいように進めて行けたらと思います。
今回のポイントのサポートですが、まだ意識しないとパスをした後に忘れてしまう子がいます。何度か声掛けしてもなかなか出来ないですが、それも私は分かっていますので私の仕事としては忍耐強く声をかけていくことだと思っています。自然と体が動くことを目標にやりましょう。
クラスの中盤から終盤にかけてはやっとエンジンが掛かってきていつものように良い空間で進めることが出来ました。
・アップ
・ランパス
・パス&サポート
・リアクションタッチ
・ゲーム
※中学1、2年生の一緒にプレーする仲間を募集しています!
サポートコーチ オオクラコーチ、ヒデコーチ
メインコーチ 小森
#ラグビー#平日ラグビー#チェイスラグビーアカデミー#放課後ラグビー
その他のお写真はこちらからご覧いただけます。吉田さんいつもありがとうございます。