昨日のすき焼きの話をもっと書きたいのですが、リンクをつけたいので後ほどということで…
今日行ってきたクラシックコンサートについて♪
いつも行っている整体のY先生(音大出身)がオーボエを吹くと聞いて、「聴きに行きたい!」と言ったらチケットをくれました。
その名も
【若き音楽家による なぎさフレッシュコンサート】
Y先生がいつもの白衣を脱いで、キラキラピンクのワンピースで登場!
かわいい~
モーツァルトのオーボエ四十奏曲へ長調k.370を演奏してました♪
第3楽章の速吹き(←という言葉は無いかもしれないけど)に「お~、超絶技巧~!」と思ってしまいました。
(本人いわく「何かテンション上がっちゃって、いつもよりテンポを速くしちゃった。皆がついてきてくれるから良かったけど自分が大変だった!」とのことでした)
Y先生の演奏のステキなところは、オーボエの音がいいなぁということ&笑顔♪
楽しそうに吹いているのを見て、聴いて、こちらも楽しくなりました
で、思い出したのが、和太鼓を習っていた時の指導者マサルさんが良く言っていた「笑え!」
お祭りやイベントに呼ばれて叩くことが多いので、「観ているお客さんに楽しんでもらうには、叩いてる人が『楽しい!』ってことを音と体と顔で表せ!」
常々言われてました。
楽しんでる笑顔で演奏するには、曲が体に染み込むま練習することが不可欠♪
フレッシュY先生に刺激を受けて、帰り道にスタジオに寄りドラムの個人練習をしました。
最近、練習の度に新しい発見があって楽しいです☆
(ダンナさまからは「遅ればせながら、って感じだね。」とツッコミが。)
まだまだ上達できるんだな~と、我ながら新鮮です
今日行ってきたクラシックコンサートについて♪
いつも行っている整体のY先生(音大出身)がオーボエを吹くと聞いて、「聴きに行きたい!」と言ったらチケットをくれました。
その名も
【若き音楽家による なぎさフレッシュコンサート】
Y先生がいつもの白衣を脱いで、キラキラピンクのワンピースで登場!
かわいい~

モーツァルトのオーボエ四十奏曲へ長調k.370を演奏してました♪
第3楽章の速吹き(←という言葉は無いかもしれないけど)に「お~、超絶技巧~!」と思ってしまいました。
(本人いわく「何かテンション上がっちゃって、いつもよりテンポを速くしちゃった。皆がついてきてくれるから良かったけど自分が大変だった!」とのことでした)
Y先生の演奏のステキなところは、オーボエの音がいいなぁということ&笑顔♪
楽しそうに吹いているのを見て、聴いて、こちらも楽しくなりました

で、思い出したのが、和太鼓を習っていた時の指導者マサルさんが良く言っていた「笑え!」
お祭りやイベントに呼ばれて叩くことが多いので、「観ているお客さんに楽しんでもらうには、叩いてる人が『楽しい!』ってことを音と体と顔で表せ!」
常々言われてました。
楽しんでる笑顔で演奏するには、曲が体に染み込むま練習することが不可欠♪
フレッシュY先生に刺激を受けて、帰り道にスタジオに寄りドラムの個人練習をしました。
最近、練習の度に新しい発見があって楽しいです☆
(ダンナさまからは「遅ればせながら、って感じだね。」とツッコミが。)
まだまだ上達できるんだな~と、我ながら新鮮です
