今の住居に来てから、6年半が経とうとしています。

ちょこちょこと気になるところが出てきました。


その中の一つが、和室の障子。

パッと見にはきれいなのですが、白さがくすんできているような・・・。


この前、ダンナさまの実家に行ったときに、

「障子貼りをしようかなと思っている。でも今までやったことがない。」

という話をしたところ、お義母さんが、

「簡単だから、いつでも教えてあげるよ♪」と救いの手をパー


そして、今日。ついに実行しました♪


まずは、古い障子紙をはがします。


      お湯で
      熱いお湯を塗って、はがしやすくします。


きれいに見えていた障子紙も、はがしてみると思った以上に茶色!

「古ぼけてる~」という感じがしました。


すっかりはがしたら、次にのりを付けていきます。


      のり付け
      力を合わせてのりを付けていく母と子の図を撮影キラキラカメラ


のりを付け終わったら、いよいよ真新しい障子紙を貼ります。


      貼り


半乾きになった頃、余分な紙をカッターで切り落としていきます。


      カッター

      一番上手なのは、お義母さん♪


そして、完成しました~虹


        完成♪
              キラキラ 輝く・・・白 キラキラ

はめ込む前に、窓ガラスと網戸もきれいに拭いてピッカピカ☆

部屋がすっかり明るくなりました。


『おそうじ風水』に、障子のことは出てこないですが、

カーテンを清浄な状態に保つことは、

空間の運気を活性化させることにつながる

と紹介されているのを見て、

「まぁ、和室のカーテンと言えなくも無いのでは。」と解釈 音譜

運気が活性化されているのかなーと思うと、何だかうれしい。


この後、お義母さんと一緒にサンドイッチを作って、コーヒーを淹れて、

美味しいランチタイム。

土」の気をもつ年は、自分のベースである家族との時間を大切に

することから運気が生じます。

家族で食事する機会をできるだけ持つようにしましょう。

ということで、一緒に食べることができて運気アップアップ


楽しい障子貼り、でした。