「仕事に活かしたい」という気持ちがあったのも本当ですが、
元をたどれば・・・
色オンチを治したかったから。
というのが大きな理由。(今思えば)
学生のとき付き合っていた人に
「何でその色とその色を着ちゃうの?」
と聞かれたこともあるくらいです。
何でって・・・良かれと思って
時は流れ、今の職場に就職をしました。
職場では、毎年 『 人事考課 』 というものを書きます。
これは、
「今年こういう業務の担当で、こういう成果をあげるために
こういう方法で、いつまでに、このような作業を進めます。」
というようなことを記入するものです。
(どこの会社でもあるのかな??)
これに、「自己研鑽のために、こういうことにチャレンジする」
ということを書く欄もあります。
「何を書こうかな~。」と考えていたときに思い出したのが
数年前に思い立って通信教育に申し込んだ
『 色彩検定対策講座 』 の教材の数々。
数万円を支払ったにも関わらず、課題の提出も受験もせず、
ひっそりと棚にしまわれていました。
「よし、あれでいこう。 」
そして勉強を始めました。
初めは3級の内容でも、何のことやらさっぱりわからず。
でもとにかく覚えて、試験を受け終えた頃にはもう
勉強が楽しくなっていたような気がします。
元々センスがある人は、感覚的にできることなんでしょうね。
私はそこを知識で補っていくのが狙いです。苦手克服というか。
最近は、仕事にも少しずつ活かしているつもりです。
家の中の色や、服の色や、知識を活かせる場面は多いので、
この自己投資は無駄にはならない・・・はず。
さて、今から過去問題集に取り組みます。
明日もスクールがんばるぞ~ (ノ´▽`)ノ