昨日のスクールでは、
かなり気合が必要であると感じた私&スガノさんが
おやつ持参で参加。
途中の休憩時間、先生も交えて甘いものでリフレッシュ
何とか、乗り切りました。
理解できた気がして、家に帰ってからダンナさまに報告。
「えーと、RBG表色系だと実際に正の和で表せる範囲では
実際の色を全て表せないからね、
XYZ表色系を作って、実在しないx、y、zという光を設定して
全部の範囲をカバーできるようにしたわけ。
実際は無い色の部分は虚色って言うんだって。
でね、明度係数のlg、lr、lbで、Lg、Lr、Lbっていう
何かを割ると、何かの割合は1:1:1なんだって。」
最後の方でかなりアヤシイ説明になり、
「・・・ わかってないじゃん? (´∀`) 」
と言われてしまいました
でもまぁ思ったよりは解ったので、少しホッとしています。
今週末の課題は、3級の試験の過去問題を解いて自己採点。
なので、とりあえず3級テキストを読み返して復習しています。
そして、息抜きタイムにはお茶を・・・
眠気覚ましにもなるかと、藪北煎茶を淹れました。
お気に入りの大きなマグカップにたっぷりと
コースターは、フェルト製で暖かみのある感じ。
葉っぱ♪
せっかくなので色彩の勉強も。
お茶の色が さえた黄緑 ( v 10 )
マグが 白 ( W )
コースターの地の色が さえた黄みの赤 ( v 3 )
刺繍の糸の色が 明るい黄みのだいだい ( b 6 )
コースターは 類似色相、類似トーンの配色。
お茶とマグとコースターは トリコロール。
これでティータイムも勉強に活かせているかな??