お米作りに取り掛かって1週間。
経過報告です。
浅い容器に水を入れ、種もみを浸し、暖かい場所に置きます。
種もみに十分な量の酸素がいきわたるように、水は毎日取り替えます。
4日目
種もみから、白い芽 【鞘葉(しょうよう)】 が出てきました。
土の準備をします。
田んぼや畑の土が手に入らないので、
園芸店で 「黒土」 「赤玉土」 「鹿沼土」 を買ってきました。
コレを、 黒土 6 ・ 赤玉土 3 ・ 鹿沼土 1 の割合で混ぜました。
土を入れるバケツは、
マニュアルでは 「15ℓ 以上」 ということでしたが、
家にあったのは 「12ℓ」 のバケツでした。
買おうかどうしようか迷っていたら、天の声(?)が。
「そんなもん、あるやつを使えよ。 」
ダンナさまに一刀両断にされました~。
土はバケツいっぱいに入れないで、
バケツのふちから 5cmぐらい 余裕を持たせます。
土をいれたら、「種もみ・肥料セット」の肥料をすべて入れ、
よく混ぜてから表面を平らにならします。
肥料は、チッソ、リン酸、カリ の3要素を含む化成肥料だそうです。
すぐ効くものと、ゆっくり効くものを混ぜてあり、効き目長持ちらしい。
それから、水を入れます。
「表面に水がたまらないくらい」ということだったので、様子を見ながら
少しずつ入れました。
そこまでできたら、いよいよ種もみを蒔きます。
種もみ2つ分の深さ(6~7mm)まで指で押し込み、土をかぶせます。
「近づけすぎないように、少し離して種もみを蒔きましょう」
ということで気をつけていたのですが。
次第にどこに蒔いたかわからなくなり・・・
まあ、いいか。
と、適当になってしまいました。
ベランダに大きめの鉢カバーを置き、その中にバケツを IN
予定では、明後日あたりに緑色の芽が見えてくるはずです。
待ち遠しいです