結婚前の2年間、和太鼓を習っていました。
松平わ太鼓
という、地元の 太鼓叩き集団 にお世話になりました。
出会いは、就職したての頃。
職場関係の総会のようなものがあり、大きなホールに集まる機会が
ありました。
そのときにアトラクションとして舞台に登場したのが、松平わ太鼓でした。
学生のときにドラムを叩いていたこともあり、基本的に打楽器を好きな私。
興味津々で演奏を聴きました。
それは、とても衝撃的でした。
力強い音、音、音
きびきびとした、体全体を使った叩き方
太鼓、鉦、笛が一体となって、こちらに向かって押し寄せてくるよう
ものすごく、かっこいい!!
すっかり感動してしまいました。
プロの方たちだと思ったら、地元の方たちだということで
またビックリ Σ(・ω・ノ)ノ!
その後、何年かして異動した先に、
なんと、憧れの 『松平わ太鼓』 に所属している、という先輩がいました。
「練習、見に行ってもいいですか??」
「いいんじゃな~い。」
ということで、見学に。
そしてバチを買い、笛を買い、
いつしか週1~2回の練習にいそいそと通うようになりました。
メンバーは、結構年齢が幅広くいる感じで、
学生(高校生多し)・社会人(自営の方もいれば会社勤めの方も)・主婦・・・
などなど、でした。
高校生が多いのには理由が・・・。
地元の高校に 和太鼓部 が存在するのです。
ぶ、部活~!? ∑(゚Д゚) と、またビックリ。
みんなで力いっぱい練習するのは、とても爽快でした。
2年の間、ほぼ初心者状態で過ごしてしまいましたが、
本当に楽しかったです
私が結婚するときには、何人かの方に披露宴に来てもらって
演奏をしていただきました
最後の曲になったとき、
「では、きょうこさんもぜひ一緒に叩きましょう♪」と言われ大慌て。
ひな壇の裏で、
ハイヒールとストッキングを脱ぎ、ドレスの袖をたくし上げ・・・
『 和太鼓を叩く、白いドレスの花嫁 』
って、どうでしょう? どうだったのかな?
後でビデオを見たら、自分では「面白い」と思いましたが・・・。
披露宴の後、義母に「いやー、意外と逞しい感じなのね~。よかった。」
という感じの言葉をいただいたような。
そんな思い出深い 松平わ太鼓 が、この夏も定期演奏会を行います。
ホームページからチケットが買えます。 →こちら
愛知県豊田市の近辺にお住まいの方で、和太鼓好きな方は
ぜひぜひお出かけください。
私も行きます。(ダンナさまを誘って)