仕事の帰り道、空を見上げると

晴れているのに、黒っぽい雲がたくさん・・・ ∑(゚Д゚)


ずいぶん低いところにあるように見えます。



黒い雲



雲が白く見えるのは、

「水滴の塊に衝突した光が全ての波長にわたって散乱するから」

というのは色彩の本で勉強したのですが。


黒く見えるときは、どうなっているのでしょう??



物が黒く見えるということは、

「全ての波長が吸収されている。」ということ。


黒雲の場合は、厳密にはグレーですが。


灰色にしても、全ての波長の大部分が吸収されていることに。


水滴が光を吸収するということは、その水滴そのものの色がグレー?

それは変な気が。

水なんだから。

光を反射、または透過するならわかるけど・・・。



と、考えていても全く解決せず。 ショック!



家に帰って、ネットで調べました。



「雲 黒い」

とキーワードを入れると、



『 白い雲 と 黒い雲  』



という、そのものズバリなタイトルにヒット虹



それを読んだら、よくわかりました。



厚い雲(水滴が大きく、多い状態)で、


くもり 高度が高いと、光を多く反射するので白く見える。

くもり 高度が低いと、光を通さないので暗く見える。



わかってみれば単純なことなんだなぁ、という感じでした。



今日の雲は、低く見えているだけじゃなく、

実際に低い位置にあったようです。