今日は久しぶりにテニスへ。
この時期のテニスには、秘かな楽しみがあるのです。
それは、つくし採り。
コートのある場所の近くに、たくさん生えているのです。
私は、山あいの町で育ちましたので、
つくし と言えば、春の味覚
つくし採り と言えば、春のレジャー
今住んでいるところでは、つくしを「食べる」という習慣はあまりないらしく、
他に採る人もなく、毎年独り占め状態です。
犬の散歩コースになっているという場所を避け、
木々の間を歩いていった先の日当たりの良い土手を目指します。
途中はちょっとした森林浴気分も味わえます。
土手に着いてみると、予想通り。 一面の つくし です。
ポキポキと手の中で折られていく つくし の感触も心地よく。
次々に収穫。
あっという間に袋がいっぱいになりました。
家に帰ると、すぐに袴(はかま)を取ります。
この袴取りが、一番大変な作業・・・
毎年「・・・採りすぎた・・・。」と思う瞬間でもあります。
黙々と袴をむき続けること、1時間半。
ようやく、調理可能な姿になりました。
この後は、水洗いしてきれいにしてから、
半分は、つくし炒め。 もう半分は、茹でたものを冷凍して保存します。
ではここで参考までに、つくし炒めの作り方をご紹介。
フライパンを熱して、油を少量入れ、つくし を炒めます。
つくし がしんなりとしたら、みりん・しょうゆで味付け。
(市販のだしつゆもOK。)
好みの味の濃さになったら、できあがり !
この後、卵とじにしてもおいしいですよ
冷凍保存しておいた つくし は、食べたい時にレンジで解凍して
使います。
先日ダンナさまの実家に行った時、おかあさんが
「 つくし は花粉症に効くらしいヨ」
と教えてくれたので、今年はぜひダンナさまにも食べてもらいたいな。