色彩検定の問題に使われるPCCS ( Practical Color Co-ordinate System )
というカラーシステムがあります。
このシステムでは、
色相(1~24の番号で表す)と、トーン(明度と彩度を合わせたもの)で、
色を言い表します。
例えば、『 dp 2 』 なら 濃い(deep)赤
『 lt 12 』 なら 浅い(light)緑
『 dkg 18』 なら 暗い灰みの(dark grayish)青
という感じです。
1級の試験では、配色カードを使った実技もあります。
問題を確実に解くためには、
その色を見ただけで、色相とトーンがわかるようにならなければ。
ということで、手持ちの「 日本色研の新配色カード199b 」を使って、
色あてカードを作りました。
単語帳を買ってきて、
表に 配色カードを 1.5㎝×3㎝ に切ったものを貼り付け
裏に トーンと色相番号を書いた
という、ごくシンプルな作り。
配色カードをハサミで切ったり、のりで貼ったりする良い練習にもなり、
一石二鳥な気がします。