こんにちは、「変身」大好きあずにゃんです。

自己紹介はこちら

 

 

昨日は、なんの縁もゆかりもないのに、

東京造形大学 第4回助手展 オープニングパーティー」に行ってきました。

 

 

 

 

 

 

 

(私は京都造形芸術大学の学生ではありますが、

全く別の大学ですし、誰も知り合いとかいないし、

なんなら絵描きでもないし、本当に「誰?」ってレベルです)

 

 

 

今年の卒展は、東京造形大学、多摩美術大学、東京藝術大学、五美大展に行きましたが、その中でも東京造形大学の卒展がすごーく響いて心がめちゃくちゃ豊かになったので、仕事を早退して行きました。

 

 

 

先に結論を申し上げます。

 

 

 

2018年10月6日(土)7日(日)は

山梨県へ行ってください。

 

 

 

「ハタオリマチフェスティバル」 というなんとも素敵なイベントがあります!

山梨県の富士吉田市。

こちらには古くからの機屋(はたや)さんがあります。

この機屋さんを盛り上げようと、めちゃくちゃオシャンティなお店がたくさん出店。

 

えー。そんな遠いところまでいけない…と思った方はこちらの動画をご覧ください。

ハタオリマチフェスティバルに来場されたアーティストさんが作られたものです。

 

 

 

Clickすると超キレイな映像と音楽

 

 

 

えー、何ここ超いいところ。

 

 

 

こちらのイベント、昨日、東京造形大学でお話されていた、

元テキスタイルデザイン専攻助手で現TD非常勤講師の高須賀 活良さんが発起人だそう。

 

 

 

なんやかんやあって、山梨県の機織りの現状を目にした高須賀さん。

「えー!こんなの見たことない!」と驚いたそう。

おばあちゃんたち、なんだか手で編んでいる…!

 

 

 

山梨の昔ながらの機屋さんに衝撃を受けた高須賀さんは、

機屋さんをブランドにしていこう!と決意。

 

 

 

コンセプト作って、ロゴ作って、ブランド名作って…

東京に売りに出したのが、「ヤマナシ ハタオリ トラベル」

展示が好評を呼び、伊勢丹などの各種デパートなどでも販売。

南青山のスパイラルでも売れるまでに。

 

 

 

順調…でもなんだか違和感。

職人らしさってなんだろう…

 

 

 

そこで、観光×機織りで町全体で盛り上げていこう!というアイデアに思い至ります。

それが、年に一度のハタオリマチフェスティバル

落語あり、JAZZの音楽会あり。

 

 

 

ハタ印HP:http://hatajirushi.jp/

 

 

 

オススメの観光コースはこちら

美味しいうどん屋さんから老舗の機屋さんまで。

 

 

 

私がすごいと思うのは、

アーティストや職人さんっていうのは本当に本当に、

表に出るのが嫌な性格なんですね。

できれば目立ちたくない。

 

 

 

それをここまで説得して、表に出していけた高須賀さんがすごい。

人徳というのでしょうか。

 

 

 

 

各種HPを作ったり、発信したり、営業したり、このプロデュース力、半端ない。

 

 

 

本当に良いものを作っても、

発信しないとないも同じになってしまう。

と、私は思っています。

 

 

 

これはセルフプロデュースにも同じことが言えると思います。

いくら素晴らしい人であっても、発信しないといないのと同じ。

 

 

 

 

本当に、絶えず発信し続けるというのは疲れることもあると思います。

ひっそり生きていくのも一つの生き方だし、否定はしないけど、

どうせならより多くの人に知ってもらって、ニーズがあるところに行き、

喜んでもらった方が嬉しいじゃないですか。

 

 

 

 

こういう方がアートの世界に一人いるだけで、本当に希望が持てますよね。

誰も知らない中に飛び込んでかなり心細かったのですが、

パーティーをオープンにしてくれていたおかげで本当に刺激を受けました。

 

 

 

あずにゃん