在宅介護、に思う。 | 吹けば飛ぶよな、ブログだが?

吹けば飛ぶよな、ブログだが?

結婚31年。4世代9人犬2匹での生活が令和2年七夕翌日、元同居嫁となる。サ高住へ夫婦入居の重度障害者の要介護3の義父母、老害の要介護1の実父の濃い親3人の介護記録、R4.8月死去の母、双子+1の三姉妹・年子の孫育て、4匹の犬、ライブ参戦記録などを書いております。

在宅での介護を推奨する昨今。


その気持ちはあれど、

難しいと思う最近。


認知症、

介護の必要な家族


一人暮らし

家族の通い介護


これで在宅でいいのか?と

思うことがある。


ご近所さんは、

結構、高齢者が多くて

老老介護、一人暮らし

増えました。


車がないと生活出来ない地域ゆえ

あるお宅には、

また?なほどに、救急車が来てる。


やっぱり近場でサイレンが消えたら

どこ?と、気になるが

野次馬的に見に行けず、

のちに、またあの家か!と。


車のない老老介護の難しさ、

救急車をどの程度で呼ぶのか

気になります。


ある家は、娘しかいない。

よって、

庭の剪定を脚立に乗って

親子で切ってます。


そう、息子よりやはり

娘が活躍するのです。



大きな車が路肩に数台駐車、

我が家から道路に出るのに

全く道路が見えず事故りそう。

でも、言えない。


袋小路の我が家は

出勤は9時前後。

毎度きっちりとは行かず

デイサービスの車に毎度塞がれ

もはや、急ぐでも頭を下げるでもなく

ひたすら待たされて

慌てて出勤せねばならない。


お互い様と思いつつ

毎度毎度、またか!の連続に

地味なストレス。


そして昨日また!


実家の借りてる駐車場!


この場所に

認知症の爺さんが

毎度、用を足すのです。


色が変わり切ってます。



矢印は、うちの駐車場!

バックしないと切り替えせず

それを踏まないように切り替えする。


もう、いやー!


どうやらここの住人?


頭にタオルを頭巾のようにかけ

ヨタヨタ歩いてます。


で、ここで用を足すのです。

トイレは家にあるはず!


からの

空き駐車場に

介護関係の方が駐車し、

大きな車の時は

切り替えせず、帰れない私。



介護、

皆の世話になりながら在宅介護を

続けるのだが、


地域の理解、協力なしでは無理。


そう思います。



きっと自分の知らない

親が迷惑をかけてないか

聞いたら最後、

どうにか対策を取らねばならない。


出来る対策ならいいが

認知が進めば、

言ったところで、聞きもしない。


親子険悪になるだけ。



だんだん周りもやっと

介護が本格化して来て

遥か昔の私に

簡単げに言ったことが

身に染みてわかり始めたはず。



在宅を続けるには、

金銭的なこと、通いの距離

様々な事があるが


後からの

認知症になってからの同居は

大変だと思います。



我が家は、長い長い同居から

この数年同居解消となったが

全く楽になれたことばかりではない。

残高の減る恐怖!


あ、今日行かねばならんかったわ!


うげげっ、

うわ、行ってこよ!



近場なのがありがたい。


と思おう。


近場だからこそ、

呼ばれるのやら。








 
                  にほんブログ村 主婦日記ブログ アラフィフ主婦へ
        にほんブログ村
 
        👆ハゲましの、ポチッとしてね。