昨日は、練馬文化センターで
「柳の家の三人会」が夜7時からありました。
{D9493A2D-FAC1-4A84-89C2-C9887869B163:01}

今暫く、私は休養中の身なので、お笑いが必要かも……と、
母と出かける支度をしたのですが……。
またも、母、ドタキャン汗汗汗
歩く気力がないみたい汗汗汗
タクシーで行こうかって提案したけど、
即座に却下され、途方に暮れました叫び

「他人に厳しく、自分に甘い」母の性質。
ここでごり押しして無理やり連れて行っても、後の始末が大変だし…
いつもいつもドタキャンすれば、私もやめると思っているので、
今回は、これはもう今後の為にも、私一人で行くしかないと、腹をくくって、ひとりで出かけました。

演目は、
{2D105964-36C5-455E-8955-E5B994833B5C:01}

花いちさんは、花緑さんの4番目のお弟子さん。
ちょっと引っかかったところもあるけど、
語り口は、花緑さん路線。
なんとなくクスッとくる笑いでしたけど。

喬太郎さんは新作。
風邪気味にも関わらず、相変わらず、パワフルビックリマーク
練馬文化センターで練馬区をここまで笑いで
酷評されると、後でちょっと切ないような…。
出来れば、新作ではなく古典が聞きたかったなぁ。

仲入り後は、三三さん。
語り口が飄々として、話しの落とし方も好きな噺家さんです。
このかたのは噺で、笑のツボにはいりました:*:・( ̄∀ ̄)・:*:

そして、トリは花緑さんニコニコ
8月の舞台のため、髪を短くなさってて、びっくりえっ
{573EEE48-489A-4027-874B-F1BAA3DBFE15:01}
噺家さんで、舞台の主役をなさったかたは、
今までで3人目合格
戦後70年ということもあり
観に行きたい舞台……なんだけどなぁかお
仕事復帰して、忙しくなってると思うので、無理ダウン無理ダウン

こんなにお休み頂いてるんだもん!!
仕事に本腰入れなくっちゃね!!と泣く泣く諦め、
本題の落語に没頭しました。

花緑さんのお噺は、どことなく品があって、やっぱり別格クラッカー
二つ目時代に身に付けた「愛宕山」
噺のオチも全て分かっているのですが、
やはり花緑さんマジック!!
落ちで思いっきり笑わせていただきましたо(ж>▽<)y ☆
緞帳が下りた途端、しっかり現実が汗ダウン汗ダウン汗

出待ちすることなく、脱兎の如く、一目散に帰宅電車
ご機嫌窺いして、1日が終わりました。