資産運用の記録

 

先日、24年ぶりの円買い・ドル売り為替介入がありました。

一気に5円くらい円高方向に向かったけれど、今はまた円安でもうすぐ145円という感じ。

多分、為替介入がなければ、150円は突破していたと思うので、150円、又は145円は簡単には容認できないというメッセージなのかなと思いました。

 

 

私はというと、年初から毎月少しずつドル転していて、現在、キャッシュ約82000ドル、米株が約50000ドルという感じ。

為替介入直前の143円にもドルにしましたが、介入があったので、143円のレート分は損切りし、ドル転は今の82000ドルでやめて、暫く様子見することにしました。


米国株の調子が良くないですが、円安でなんとか助けられています。相場もまだまだ下げるかもしれませんが、とりあえずドルは確保したので、少しずつETFを買っていく戦略です。ETFは配当金がドルで払われるので、円安だとドル配当が有難く感じます。


 

 

 

昨日は、9月の権利確定日だったので、久しぶりにクロス優待を取りました。



今は、休職していて、暫く会社に復帰するかわからない&医療費もたくさんかかるので、節約意識が高まっています。


先日、届いた優待。



あと、分散投資としてもっていたタカラレーベンインフラファンドのTOBが発表されていました。

インフラファンドは値動きが株ほど大きくなく、配当も安定しているので、暫くは待っておこうと思っていましたが、残念です。

日本再生可能エネルギーも確かTOBになっていたし、他のインフラファンドにも広がるかもしれないという心配。

他に投資先を考えておかないとなーと思いました。



今は米国債が4%を超えてきているそうで、時代は債権なのか??

債権はあまりわからないので、勉強してみよう。