資産運用の記録です。

 

先日、体調を崩して入院している間に優待が届いていました。



外食関連はコロナでどこも厳しいようで、今年に入って条件が変更されている企業が多い印象です。

現物で持っているものもありますが、最低単元がほとんどなので、とりあえずは持っておこうかなという感じです。

 


夏くらいから少しキャッシュを増やしていたこともあって、現金があり、9月もクロスで優待を取りました。

権利確定日の最終日に残っていた銘柄のみ。

意外と最終日にも在庫があるんだなという感想。



入院前、39℃近くの高熱に魘されながら、発注を出しています。株数間違えてなくて良かった。

 

 

入院している間、時間があったので、資産運用のポートフォリオ、割合についても少し考えてみました。

 

アメリカの長期金利が上がっていることもあって、10月に入って円安に動いています。

私も、長期的には円安に動くという認識はあって、ドル建ての資産を増やすべきだと思い、ドル建てのETF等積立はしていたんですが、まさに、今、動き出しているのでは? と思いはじめました。

 

やはり、円建てではなく、ドル建てで運用できるものをもっと探したい!

 

最近、原油(ガソリン)の価格が上がってきていますが、円安も相まって、日本でもプチインフレが起こるかも?

原油上昇は原材料だけでなく、多くの企業活動に影響を与えるので、来年、年明けあたりから徐々に物価上昇が相次ぐかもしれません。

インフレへのリスクヘッジが必要かなとも思います。

 

 

で、もう1つ注目していたのがインド株式への投資でした。インドは新興国の中でも成長性が特に期待される国の1つです。

私のポートフォリオの中でも絶好調のインド株式の投信ですが、インドは直接投資が難しいので、どうしてもETFとかになってします。

先日、楽天のトウシルでインド株式について紹介している記事があり、東証上場ETF(1678)があがっていました。

 

ETFのベンチマークはインドのCNX Nifty 50指数(円換算)とのことで、うーん、どうしようかなとか迷っていると案の定、飛び跳ねていきました。

ドル建てでインドへ投資できないか、なにかADRとかないかとか調べている間に、こういうの、乗り遅れはあるあるですが、まあ、上昇トレンドに入るかなと思うので、なにかインドへ投資できる商品も見つけたいなと思います。

 

 

 


今は、割とキャッシュを増やしていたので、買いたいものが見つかれば、購入する余力があります。


今買うべきものは、株なのか、REITなのか、債券なのか?はたまた、暗号通貨なのか?

もう少しよく考えて見ようと思います。