フェルメールからのラブレター展@Bunnkamuraザ・ミュージアム | ウォッチ ホリック watch holic  

ウォッチ ホリック watch holic  

好きな言葉は「ひげゼンマイ」(笑)。横浜と渋谷にある時計ショップ「COMMON TIME」と               横浜元町が本店のジュエリーショップ「CHARMY」の社長のブログです。



皆さん、こんばんは。




さてさて3月の14日まで、Bunnkamuraザ・ミュージアム

で「フェルメールからのラブレター展」なるものが開催

されているのをご存知ですか???



私は、少し前に行ってきました~!!!


ウォッチ ホリック watch holic  



現存する作品が30数点しか確認されていない
フェルメールの作品が今回3点来てるとあっては、

是非とも見ておきたいところですね。



今回展示されたのは、以下の3点


1、手紙を読む青衣の女

2、手紙を書く女

3、手紙を書く女と召使い



実は、この3点それぞれ違う国の美術館の所有に

なっていて、アムステルダム国立美術館、
ワシントン・ナショナル・ギャラリー、

アイルランド・ナショナル・ギャラリー、それぞれの

協力を得て実現した展覧会なのだそうです。



凄いですね~。



そして、今回の一番の見どころは修復後初めて

公開される「手紙を読む青衣の女」であることは、

間違いないでしょうね。



何と、本家のオランダに先駆けて日本で公開された

というから驚きです。




今回施された修復は、表面の黄ばんでしまったニスを

取り除くクリーニングだったそうですが、

修復後の絵を見て正直違和感を感じてしまったのは
私だけでしょうか???



フェルメール・ブルーと呼ばれる青衣の色ばかりが

主張して、顔の色が不自然に沈んでいるように思えて

なりません。




今回の展覧会のすべての絵のコンディション管理をしている

岩井希久子さんは、「修復」には、ただ単に修復をすればいい

というだけでなく、「今やるべき修復」かどうか見極めることも

大切だと話しています。



今の技術で修復して大丈夫か?



未来の技術に委ねた方が良いのか???



そうしないと、修復しすぎてしまうことも
あるそうです。




なるほど・・・・・・




今回の修復が「今やるべき修復」であったと

信じたいところです。



って、素人が何抜かしてんじゃい、ボケ~!!!!(笑)




そうですよね~!!!!




プロの方が熟考してだした結論ですからね!!!




たんなる素人の単純な感想なので、

ご勘弁ください。




さて、毎回フェルメール展を見ていると、

17世紀のオランダ絵画が一緒に展示されて

いることが多いことに気がつきます。




今回もそうなのですが、この時代の絵画は

ディテール重視なものが多く、全体の空間の

位置関係に不自然さを感じるものが多く見受け

られます。
(私の気のせいかもしれないけど・・・笑)



こういった全体の空間の違和感とディテールの
懲り具合が同じ絵の中に存在しているので、

両方を意識して観て回っていると、とっても面白いと

感じます。



「うお~、この顔のシワどうやって書いているんだ???」

と妙に絵に近づいてみたり。


「ん???何で、このテーブルの面にこうい向きにモノが

乗っかてんだろう?」

と、絵からやたら離れてみたり。



みたいな・・・(笑)



でも、フェルメールの絵を見ていて毎回感心するのが、

そういった空間の違和感を感じないというところですね。




これは、レンブラントの絵にも同じようなことが、

言えると思います。




背景のディテールより、全体感を大事にしている

からなのでしょうか???




こういうことを考えて絵を見ていると、

すごく面白いのです。





以上、素人ならではの楽しみかたでした。(笑)





ちなみに、これまでに私が見たフェルメール作品は、

11点・・・・



あと、20数点です。



生きているうちに、全ての作品が見られるといいな。




過去ブログ↓↓↓
→フェルメール展@東京都美術館

→フェルメールとオランダ・フランドル絵画展@Bunkamuraザ・ミュージアム