こんばんは!
斉藤メグミです。
 
 
 
今日から9月になりました。
今日、
北海道に行っていた長男が夏休みで帰ってきます。
 
初めて一人で飛行機乗って
高速バス乗って
宇都宮まで帰ってくるわけです。
 
テレビの「はじめてのおつかい」状態です(笑)
 
先程LINEでメールが・・・
無事に羽田空港には着いたみたいです。
 
 

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 
 
さて、長男と言えば、
絵本の読み聞かせをよくしていました。
 
 
「いつからするものなの?」という質問を
よく耳にするのですが・・・
 
 
 
いつからでしたか・・・・
 
 
 
あ、たしか「いないいないばあー!」が分かるようになっていたころには
読み聞かせをしていましたね。
 
 
 
他にもいないいないばあっのように
ページをめくると顔がかわる絵本を
何冊か買って
読み聞かせていましたね。
 
 
首が座ってからは
赤ちゃん絵本の良いというものは
結構いろいろ読んだかな・・・
 
 
 
シロクマちゃんシリーズやノンタンシリーズ
(こちらは1歳過ぎだったかな。)
 
あ、そうそう食べ物や乗り物の簡単な絵本も・・・
 
 
 
特に男の子でしたので、
図鑑のような電車シリーズは何度も何度も読まされました!!
 
 
 
親の私は昔話や物語の絵本を
たくさん読んであげたかったのですが
 
そこは男子!!ひたすら電車でした(笑)
 
 
でもそこで
ページをめくる楽しさを身に着けたんではないでしょうか・・・
 
 
 
 
あまり物語が好きではなかった長男ですが
 
 
 
これは、いつもいつもこの本をもってきては
「あっこ、あっこ!」←だっこと言ってるつもり(笑)
といって、お膝の上で絵本を読むのをせがんできました。
 
 
この絵本をお膝の上で読んであげながら
ぎゅうっと抱きしめてあげると
すっごく嬉しそうに笑う子でしたね。
 
また、赤ちゃんのほっぺたは
とてもぷにぷにして
触れるとすごく気持ちがよくて。
 
 
長男もですが、
実は私もこの絵本を読んであげてるときが好きでした。
 
とっても息子が愛おしくて
この子を生んでよかったな・・・と
実感できるひとときでもあった記憶があります。
 
 
 
 
次男が生まれて
赤ちゃん返りの時も
夜寝る前はこの本を膝にのせて読んであげましたっけ
 
今思うと、
赤ちゃん返りが思っていたよりひどくならずにすんだのは
このおかげだったのでしょうか。
 
 
 
次男にも同じ様に
絵本の読み聞かせをしてあげましたが
この本は人気で、
いつも「順番ね~!」なんていいながら
交代で私のお膝の上で読んであげました。
 
 
次男の絵本の読み聞かせについては
次回のブログにかきますね・・・
 
 
読み聞かせの時期は
あまり気にすることはないのかな・・・というのが私なりの答えです。
 
結局、
読んでくれるひととのコミュニケーション。
 
肌のふれあいぬくもりが伝わることが
赤ちゃんに伝わっていくのではないかなと思っています。
 
ママやパパの笑顔と語りかけが
赤ちゃんにとって一番の宝物なんではないかな。
 
 
 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 

LINE@登録募集中~

友だち追加

 

 

 

 

 

天然素材の肌に優しい素材のもので

赤ちゃんもママも気持ちよく過ごせたら

いいですね

 

ほんの少しのハンドメイドで

心も体も気持ちよく過ごせるお手伝いをしています。

 

 

一緒に手作りしませんか?