今日もアクセスありがとうございます。

たかま〜るです。

お氣楽ブログ、本日779日連続投稿です。



皆さんは果物や野菜の収穫をしたことがありますか?



旬の果物や野菜を、

スーパーではなく、

実際にできているところを見るのは勉強になりますね。

(ズッキーニとか芽キャベツとかビビりますよ)



そして、

その場で新鮮なものを食べるのはまた格別です。



今の時期はたぶんイチゴくらいしかないと思いますが、

コロナ禍でも人氣のレジャーとなっていますね。



さて、

収穫は本当に楽しいのですが、

それは別の言い方をすると、

「すでにできあがった状態のところに立ち会うだけ」ですね。



野菜や果物が食べられる状態になるまでには、

何日(何ヶ月)もの時間の経過があるのです。



そこで、

皆さんに是非とも体験してほしいことがあります。



それは、、、

土づくりです。



やったことありますか?



某ファーストフード店でのポテト販売の再開で先日は行列ができていましたが、

私は今年も自分でじゃがいもを作ってしまおうと考えています。笑



じゃがいもは2月中に土づくりをする必要があります。



個人的には、

土づくりでほとんど決まると思っています。



そんなに広くないので、

耕運機などを使わないで基本的に手作業でやります。



ジムに行かなくてもかなりの運動になります。



運動不足にはもってこいです。



冬の間、

しばらく手をつけていなかった場所をスコップで掘り返してみると、

土の中に草が生えていたりします。



表面上の草むしりだけをしてもダメなのですよ。



人間と同じです。



見た目だけを繕ってもダメなのです。



少し掘れば本性が暴かれます。笑



別に種をまいたわけでもないのに、

勝手に生えている草を見て、

強い生命力を感じます。



草を見て軽く尊敬すらしまいます。



まぁ、邪魔なのでポイしますが。笑



土の塊を手でほぐしながら状態を確認します。



土に触れるのは、

あらゆるセラピーに勝るとも劣らない、

「癒し」の効果があります。



あっ、ミミズちゃんにも会えますよ。



畑にいるにも関わらず、

だんだんと自分がショコラティエになったような錯覚を起こすときがあります。



土がチョコレートに見えてくるのです。



正直お腹空いてきます。笑



野菜や果物の栽培における最初の段階、

土に愛情を込める作業、

皆さんには是非とも体験していただきたいのです。



そうすることで、

収穫が何倍も楽しくなりますから☆



お手伝いお待ちしてます。笑



今日はそんな感じ。