輝専科セミナー2日目の朝8時半からは
セミナールーム近くのカフェで前日学んだことの「復習会」がありました。

これはいつからか受講生の方同士で
前回のセミナーに来れなかった人のために
学んだことをシェアする、ということから始まりました。
本科講座セミナーは、再受講をされる方がいたり
途中から参加される方がいたりします。
今回のセミナーでいうと、
あかねさんが、前回の輝専科に3日目から参加することになったので
今期の1日目・2日目に補講で参加されています。
そこで、前回のセミナーのときにもやっていた
「復習会」を今回もやることに。
そうやって期を越えて出会いがつながっていき
前回のセミナーで行っていた復習会を
次の回にもやるようになって・・・
そんな感じで、土日連続セミナーの2日目の朝は
参加できる受講生同士で集まって
こうやって復習会をやるということが恒例になってきています。
遠方から参加されていて
近くのホテルに宿泊していることもあったりして
朝から集まりやすかったりもするみたいです。
今回は、ひろこさんの変化を追うために
初めてわたしもご一緒させてもらいました


「復習会」ってどんな様子なのかというと・・・
あかねさんいわく、その時参加するメンバーによって
感じが違うんだそうです。
まじめに復習をする会のときもあれば
復習半分、雑談半分、というときもあるそう。
女子が数人集まると
やっぱりそういう感じになるのかな(笑)
今回は、セミナーが始まる1時間半前にカフェに集合したので
まずはモーニングセットでお腹を満たしながら
お互いのことについていろいろお話をしました。

(パン焦げすぎ・・・笑)
そして、テキストを開いて
セミナー1日目で学んだことを言葉にして相手に伝える
ということをしていくんですが
「あれ、ここってどうでしたっけ?」
「これで合っているかな?」
という疑問点がいろいろでてきているよう。
「じゃあここは、美寿子さんに確認してみよう」
と、今日の課題もできてきます。

美寿子さんの話を聞いて、テキストにメモを取り
ほー!と驚いたり、なるほど。と納得したり
頭では分かった感じになるのですが
実際に人に伝えるために言葉にするとなると
なかなか難しいようです。
こうやって繰り返し復習することで
分からない部分を認識して、美寿子さんに再度確認し
さらに実践することで、自分のものにしていく
この流れって、すごく大事。

おそらく、普通にセミナーを受講するだけだと
話を聞いて理解できた感覚になって終わり
ということが多いのではないかと思いますが
こうやって受講生同士で集まってシェアすることで
今の自分の状態が確認できたり
他の人はこんなふうに理解しているんだと知ることができる。
そんな貴重な場所が、ここにはあるんですよね。
→ ここです
こうやってみんなで前に進んでいくことで
向上心を持った人同士のつながりが強くなっていって
セミナーを修了した後にも
期を越えて繋がっていくのなだなぁと思いました
