東京では、はじめての開催となった
本科講座修了生 限定セミナー 「 マスターコース 初級編 」


裏舞台ブログ


2日目を終えた受講生のみんなの感想です。


■ えっちゃん

聞くのが得意というよりは
わたしの言ったことが伝わっていないな
ということがあったので
人の話を聞きたいなと思っていたんですが
内容を聞きたい、というよりも
昔の自分のすり合わせでしかなかったことが
すごくよくわかりました
人を育成する上で、わたしがなんとかしようと
変なエネルギーを使ってたんだなと思いました
ワークでやったことを丁寧にやっていきます


■ ひとみちゃん

自分のタイプを知ることがとても良かったです
いろんな人がいる中で、どれだけ自分が
ストップなところでエネルギーを使っていたのか
分かりあえないということも個性で
とても素晴らしいということが分かりました
学び続けるということの重要さが分かりました
学ぶことによって、相手を感じたり
思いやることができる
これからも学び続けていこうと思います。


■ まゆみちゃん

コミュニケーションってすごく難しいと
わかってはいたんですけど
今まですごく一方的な
コミュニケーションをしていたんだなと
あらためて感じました
自分で常識と思っていたのが
全然常識ではなく
いろんなタイプの人がいるというのがわかったし
自分の言いたいことをただ伝えるのではなく
相手の状況を確認してフィールドに入っていく
というのが大切だなと思いました
普段ほめていることは見た目だけの褒め方で
先をひとつくわえることで
言ったときも言われたときも嬉しかった
これからちょっとずつでも
取り組んでいこうかなと思いました


■ かよちゃん

雑音で集中できないというのが
集中力がないとコンプレックスに思っていた
それが耳から情報を入れるのが得意
というのがわかって良かったです
自己重要性を満たして欲しいと
私自身も思っていて、そこだけで
コミュニケーションをとっていたような気がします
長年近くにいても深い関係になれなかったりするので
ちょっとずつでも、相手を大切にしている
ということを伝えられるように
やっていきたいと思いました


■ みっちゃん

伝わると伝えるが違うというのは
すごく意識しているんですが
本人に確認するとかしないで、勝手な思い込みを
すごくしているなと思いました
自己重要感を満たすというのは
今すごくやってあげないといけない
こういうことが大事なんだなと
いまさらながら思いました
上手に使えたらいいなと思いました


■ みわこちゃん

いちばん衝撃的だったのは最後のゲームで
みんなそれぞれに優位なのものが違うと
わかったうえでやっていたのに
できない、という経験をし
最後の最後にできた経験をし
違いもわかった
この人の言っていることを理解しよう
という気持ちが一番強かった
いままでこんなに注意して聞いていたかな
まずは、こちらではなく
あなたの言っていることはこれ
何が言いたいのということを理解するのが
わたしにとって今大事なことだと学びました

■ みきちゃん

それぞれの得意としてうまれたものが
これほど違いがあるのかと驚きました
自分自身のこともよく分かりました
これから仕事や、人との関わりで
相手を見ながらやっていきたいと思いました
価値ある存在だと認めてほしい
というのが求められているだとすると
自分が率先してやっていけたらいいな
というふうに思いました
相手を見て声のかけ方をかえる
というのをやっていきます

■ ゆかさん

以前から知っていたこともあったので
わざわざ学ぶ必要はないと思っていたのですが
こんなに深いものだったのかと
まったくできてないということに
昨日今日と衝撃を受けました
以前先生に言われていたことが
今日やっと分かりました
穴があったら入りたい気分ですが
気づいた時がスタートということで
コミュニケーションを楽しんでこようと思います



裏舞台ブログ



この日の夜の食事会では、福岡のひとみちゃんが
お仕事のこと、これからのことについて美寿子さんに相談。

「 ひとみちゃん、それは相談にも何にもなってないよ。
まずひとみんが最初にやることはさ・・・ 」


と、個人コンサルでも、ここまで言ってもらえるところは
ないだろうな、という話をしてもらっていました。


本科講座を全て受講して、ベースができているメンバーだからこそ
美寿子さんの言葉の選び方や、伝えてくれる内容が
よりストレートに、深くなっていっている気がします。



本科講座に通いはじめてから、
どんどん変わっていっているひとみちゃんですが

まだまだまだまだまだまだまだまだまだまだまだまだまだまだ
変化し、進化していけるのだと思います !!