セミナー感想つづきです。

 

 

私は元々は

自分の欲に忠実に生きていたのに

子供産んだらそれが許されなくなって

一気に産後うつに急降下下矢印

 

「自分」を尊重されない生活に

2週間もたなかったなぁ。

 

そして、30年間

超はっきりしてた「好き」が

リセットされたうえに、

何にも心が動かなくなって

「好き」迷子ガーン

 

しかし、元々が

自分の好きなものハッキリしてたから、

自分が好きそうなものを

持ってくることができてしまって、

まぁやっぱり

「好きにやってきた30年間の

詳細な自分データからの分析」って

そんなに外れてなくて

「好き」迷子なことに気づかなかった。

 

半年くらい前に

産後うつ仲間と話してて

「あれ?そういえば私

何かを『食べたい』って感じてなかった。

『これ食べたい』ってどんな感じだっけ?」

って気づいてぞっとしたガーン

 

だって、産後でも

外食で自分の食べるもの自分で決めてたし

(友達と同じやつ、とかしなかった)、

バレンタインフェアでは

例年通り事前チェックを入念にして

初日どころかプレにもぐりこんで

欲しいと思ったものお買い物してたから。

 

まさかそれが全部

『これ食べたい』からじゃなく

『私、これ好きそう』からの

チョイスだったなんて、

本当にショックだったガーン

 

そこからの「ほしい」「したい」探しは遠かった…。

 

今は随分マシになったけど

「過去の好きか今の好きか」の見極めは難しい。

ので、シビアに見ている。

ので、余計にあまり「好き」が出てこないタラー

 

 

今回、セミナーというものに

初めて参加したんだけど、

セミナーを受けるにあたって

大事なのは

板書にならない「講師たちの当たり前」だと思っていたから

できるだけメモを取った鉛筆

 

ICレコーダーは持っていくか迷って

失礼かもと思って持って行かなかった。

でも、開始前に

「ぜひ録音してください」とアナウンスされて

しまったーそっかーアセアセと思った。

 

 

グリーンハート「コップに水があふれる前に人に配らない」

は、あぁうんうんって聞いてたけど、

 

講師陣がセミナー前に、

セミナー前=人に豊かさを分け与える前だからこそ

自然にコップから水があふれるように、

自分のメンテナンスをして

自分をゆるめてるって話を聞いて、

 

そういう使い方なんだ!!ってわかった。

 

 

イエローハートそして、なにかと出てくる「自己表現」って

私、実はピンときてなかった。

 

表現…表現…??って。

 

「好きを表現する」を理解できない私に

しほさん

「自己表現≒自己主張」

って解説してくれて

腑に落ちた。

 

うん、私、幼き頃から

「自己主張強め」って

言われ続けてきたアセアセ

自覚ないけど

好きも嫌いもハッキリ言ったり

顔に出たりするみたいキョロキョロ

 

そうか、自己表現は自己主張だったのか。

私が無意識的にしてるらしいやつのことだったんだね。

 

意識的なやり方はわからないけど、

「自己表現」の意味はわかった気がしたキラキラ

 

 

ブルーハートそして、「節約」について。

 

こちらの記事を拝読した時、

「節約はするな!」って書いてあるんだけど、

何をおっしゃっているのか

よくわからなかったキョロキョロ

 

私は、自分で良し悪しがわからないものは

基本的に一番高いのを買う。

(卵とか牛乳とか家電とか)

 

自分が好きでよくわかってるものは

高いのも買うし安いのも買う。

安くてもこれは良いものってわかるから。

(チョコとかコスメとか果物とか)

 

でも、そうじゃなくて、

「全てにおいて最高級品を買え」

ってこと??

 

じゃ、ないよねぇ…。

 

確かはる子さん、

「意外と私ZARA好きだった!」

みたいなことブログに書かれてたし…。

 

と、思って、不思議だったキョロキョロ

 

それが、セミナーでは

「自分の嫌いなことをして節約しない」

とお話しされていて、

 

あぁ、そういうことかー!!

それならわかるー!!

 

と、納得した。

 

 

はる子さんもしほさんも、

ブログでも出し惜しみがないけれど、

お二人にとっては「当たり前」すぎて

スルーされちゃう部分が

セミナーでは聞けて、

 

もちろん、ブログには書かれない

ビジネステクニックも教えていただけて、

 

セミナーに行く意味と価値が

すごくあるって感じたキラキラ

 

 

感想と気づき、あと1回続きます鉛筆