みなさんこんにちは!
チャーリー西村です!

今回は音に関するサイエンスを紹介しますよ!
音ってどうやって発生するの?その性質は
そして…音でが消えるってマジ!?

それでは早速見てみましょう!( *´艸`)
レッツ サイエンス!


まずはこんな実験から!


瓶の中にロウソクを吊り下げた瓶を用意しました!

これを空気を吹きかけずに消すにはどうしたら良いでしょうか?

ヒントは今日のタイトルです( *´艸`)

ファイヤーサウンドマジック…サウンド
いやいや音でが消えるわけ(ヾノ ̄▽ ̄)

ひとまず実験してみましょうか


電子ピアノでドレミファの音を1つずつ出してみましょう

ド…レ…ミ…ファ…

いややっぱり消えないじゃん( ´ཫ`)
と思っていたら…


Σ!??
突然が消えた!?

えっと…ラの音を鳴らした途端に消えました!

そう!この瓶の中のを消すには「ラの音を聞かせる」んです!

しかもこれ…


色んな音階に対応させることも出来ます( *´艸`)

試しにこの並べた瓶の中のロウソクにをつけてドレミファソラシドを鳴らしてみましょう!

順番に鳴らしてみると…


おお!
本当に音階1つに対して1つずつ音が消えています!


凄い!
ドレミファソラシド全ての音で1つずつ瓶の中のを消しました!!

ちなみに


ドミソに対応した瓶にをつけてその音を同時に聞かせても…


パッ!
ちゃんと全てのが音と同時に消えます!

でもなんでなんで??
「音で消える」ってだけでも不思議なのに音階に合わせて対応したが消えるってどゆこと???

その秘密は音の性質にあります!


音というのは振動です!
声を出す時は喉が、電子ピアノの音はスピーカーが空気を震わせることで音が発生して伝わります。

まぁそれは知っておられる方も多いと思います。これがどうが消えることに関わってくるのかというと…


これは「共鳴」「共振」と呼ばれる現象を利用しています!

それぞれの瓶は、大きさや中に水を入れることで内包する空気量を調節しており、それぞれの音階で共鳴するようにしてあります。

空気は共鳴すると激しく震えます!


対応していない音でも多少は振動しているのですが、共鳴した時に空気が激しく振動するため、対応させた音階が聞こえた時だけが消えたんです!

が消えるほど振動ってかなりパワフルですね!!

そしてこの現象は「共鳴する音」が出せればいいので、ピアノじゃないものを使っても起こすことが可能です!

そう!声でも可能なんです!


ここで声楽科卒業のサヤちゃんに協力してもらい、実際に声でを消すことが出来るか試してみましょう!


少しずつ音階を変えて探ってみます…!

そうしてみると、ある音階のところでフワフワ揺れました!

その音階に狙いを定めて出し続けてみると…


消えた!!
凄い!魔法みたい!!


このように声の振動の力でもが消えます!

これはまさにマジックって感じですね( *´艸`)


さて今回のサイエンスを使ったファイヤーサウンドマジックはいかがでしたか?

みなさんが使っているコップなどでも出来るかもしれませんが、を使う場合は火事や火傷に十分注意してください!

今回のサイエンスマジックはこちらからもご覧になれます!
今回はぜひ映像でも見ていただきたいです!
それでは今回はこの辺で!
またね〜!