深川不動尊と富岡八幡宮 門前仲町 2022/9/1
門前仲町に用事が有り、帰りに成田山東京別院(深川不動尊)と富岡八幡を覗いて帰宅した。
成田山 東京別院 深川不動堂 東京都江東区富岡にある真言宗智山派の寺院で、
千葉県成田市にある成田山新勝寺の東京別院。
通称は深川不動尊、深川不動堂。
門前の参道、「人情深川ご利益通り」、毎月1・15・28日に縁日が開かれる。
このうなぎ屋さんには、二十数年前の大晦日に入ってうな重を食べた。
現在の価格を見ると、特上重で4,200円、竹重でも2,750円か・・・いいお値段・・・
参道の漬物屋さん。お饅頭屋さんでは「あげまん」が名物。
隣にある富岡八幡宮 。通称「深川八幡宮」。
江戸最大の八幡宮で、八月に行われる祭礼「深川八幡祭り」は江戸三大祭りの一つ。
江戸勧進相撲発祥の神社で、境内には「横綱力士碑」をはじめ大相撲ゆかりの石碑が多数建立されている。
2017年12月に跡目争いで宮司(姉)が弟に日本刀で殺害される大事件が発生したのは記憶に新しい。
毎年節分の豆まきでは多くの芸能人が参加する。
伊能忠敬の銅像
伊能忠敬は、当時深川界隈に居住し、測量に出かける際は、
安全祈願のため富岡八幡宮に必ず参拝に来ていた。