越中島貨物線とDE10 | ミリタリーイベント

ミリタリーイベント

過去の各種基地祭、航空祭の写真を掲載していきます。(2019/3/1)
ヤフーブログからの引っ越しです。

越中島貨物線とDE10

 

隅田川と旧中川を、東西に結ぶ運河が小名木川。
小名木川を使った水運と陸路の鉄道を結ぶ貨物駅小名木川駅があった。
小名木川駅の南には、車両製造メーカー汽車製造 東京製作所があった、この小名木川を拠点に、103系や115系、新幹線など国鉄型車両が、この貨物駅を拠点に全国へと運ばれた。
1929年(昭和4)開業した小名木川駅は、総武線 小岩から南へ分岐し、現在の東京レールセンター・越中島駅へと続く。
小名木川の南側に貨物ヤードを構え、蒸気機関車やディーゼル機関車が行き来していた。


1979年の国土地理院の航空写真。

小名木川駅の貨物ヤードの写真上部北側を東西に流れ小名木川、小名木川駅の東側を並行して走る道が明治通り、駅の西側を流れるのが横十間川。

下部の東西の水路は今は仙台堀親水公園。

私の自宅もこの写真のエリアに含まれている。

小名木川駅は、2000年に廃止。
跡地はセブン&アイ・ホールディングス系のアリオ北砂ができた。
今は単線の越中島支線、アリオ北砂付近だけ複線の離合施設がある。



牽引機は、国鉄形のDE10。
東京レールセンターがある越中島貨物駅から、レール輸送列車は、越中島貨物線を伝って新小岩操車場まで行く。新しいレールはそこから各地へと旅立っていく。

仙台堀親水公園を横切る。


 

新小岩に向かって北上。

 

 

1日3往復程度で日曜祭日は運行していないため、撮影のチャンスは少ない。

 

桜を眺めながらゆっくりと進む。

 

 

永代道理の踏切

 

JR東日本の線路を交換する場合、海路などで東京レールセンターに運ばれたレールは、レール輸送用貨車チキに積まれる。

 

奥の鉄橋は小名木川の鉄橋。

 

 

この越中島貨物線にレール輸送用新型気動車キヤE195系が姿を現しはじめたらしい。
チキを牽引するレール輸送列車を、DE10に替わってキヤE195系に変更する動きらしい。
越中島貨物線でDE10+チキを見れるのもあとわずかなのだろうか。