皆さん、こんにちは!最近大学院の準備をしているんだから毎週一二回ブログを投稿すると思う。では、続きよう!

 

先日は俺の日本語の教師と会話していて俺の外国語を勉強のモチベーションを聞いたんだったけど答え方をがよく分からなかった。少ない秒の後で俺は「日本語を勉強して始めた時に習慣を作り方に興味があったから今俺は日本語を勉強の習慣の生活があって今なぜ諦めるか分かりません。」と答えた。これは俺のスーパーパワーだよ!もし俺は本当の興味があれば習慣を作ったらどう?モチベーションはいつも行って来るんだけど習慣は俺たちの性格だ俺たちの身元だ。何人かは本を読むのが好きだから本を読む。彼らは本を読むのが好き人と呼びことじゃないか?今考えれば「本を読むのが好き人」とは身元の説明だな。ただ習慣は身元だ。

 

けれでも、これを言ってもモチベーションがないを言っていないよ!俺は「日本、日本の文化、日本語をならうのがすきだ!」とも言った。新しいことを習う時に習うことの台地があるんだ。学習プラトーはもっと正しいと思う…知らんけど。

 

写真の真ん中に学習プラトーだ。左から初心者の進捗は「新しいことを習おう!ワクワクしてるよ!」と感じる。結局進捗を気にづいていない、できるけどマスターじゃない。これは英語で言うのが好きこと「 This is what separates the men from the boys]:これは男の人と男の子を分けるものだ。「女性たち、ごめんねキョロキョロ」。

 

続くるか諦めるか?ここにいれば、いるほどモチベーションがなくなる。でも、習慣は身元だったら諦めない。こういうことは身元の分だったら疲れっても退屈でも続く。

 

もしこの記事が英語を読めたらチェックしてみてください。これはどう学習プラトーを克服する。

 

つまり:

1.勉強方法を評価して。苦しいところを調べて集中して。もし何かを避けたらそれをして

2.勉強方法を変わる

3.もっと難しいことをして。

4.新しい計画を作る。故意に弱点を探して練習して

5.もた学習プラトーを出会ったら手順を繰り返して。

 

The Fall of the Berlin Wall in Photos: An Accident of History That Changed  The World - The New York Times

いつか壁を倒す、学習プラトーを超える。

 

この辺で終わりと思う。最後までお読んでくれてありがとう。皆!頑張れ!