山中幸盛 | 鈴木いつみ ♨️

鈴木いつみ ♨️

鈴木いつみ weblog for example

山中幸盛

やまなかゆきもり

山中鹿介の通称で知られる武将

戦国時代から安土桃山時代にかけての山陰地方の武将 尼子氏の家臣

通称は鹿介しかのすけ

巷間では山中鹿介の名でよく知られる

幼名は甚次郎じんじろう

尼子三傑の1人。優れた武勇の持ち主で「山陰の麒麟児」の異名を取る。

尼子十勇士の筆頭にして、尼子家再興のために「願わくば、我に七難八苦を与えたまえと三日月🌙に祈った逸話で有名。

 

出自、若き日

幸盛の前半生は、確実な史料が残っておらず不明な点が多い。通説によれば、天文14年8月15日(1545年9月20日)に出雲国富田庄(現在の島根県安来市(旧能義郡広瀬町))に生まれたとされる。詳しくは#出自の謎を参照

 

山中氏の家系も不明な点が多い。山中家の系図はいくつか存在するが有力な説としては宇多源氏の流れを汲む佐々木氏京極氏)の支流で、尼子氏の一門衆である。尼子清定の弟である山中幸久を祖とし、幸盛はこの幸久の4代(又は6代)後裔である。

 

山中家は尼子氏の家老であったが父・満幸が早世していたため生活は貧しく、幸盛は母1人の手によって育てられた

幼少の頃より尼子氏に仕え、8歳のとき敵を討ち、10歳の頃から弓馬や軍法に執心し、13歳のとき敵の首を捕って手柄を立てた

16歳のとき、主君・尼子義久の伯耆尾高城攻めに随行し、因伯(因幡国と伯耆国。現在の鳥取県)に鳴り響く豪傑、菊池音八を一騎討ちで討ち取った

幸盛は次男であったため、尼子氏の重臣である亀井氏の養子となるが後に山中家に戻り当主である兄の幸高(甚太郎)に替わって家督を継いだ。

 

鹿介という名

幸盛の通称(字)、鹿介の命名についての逸話がある。幸盛の幼名は甚次郎といい、病弱な兄に代わって家督を継ぐときに改名して鹿介と称した。一般には、このとき譲り受けた冑に三日月の前立てと鹿の角の脇立がついていたため、冑にちなんで名前を鹿介と改めたとされる。